モニター募集開始したいと思います☆色と形を変える意味について [夢彩人生プロデュース・3ヶ月プログラム]
いつもお読み下さりありがとうございます
先日、思い切って「夢彩人生プロデュース」
の投稿をしたところ「めちゃくちゃ良いサービス」と
直接コメント下さった方もいて大変励みになりました
今日は、私が協会メソッド本のタイトルの色と
大みそかの絵本の形を変えた意味と
その後の変化についてシェアさせて下さいね
まずは、皆様が応援して下さり
感謝の気持ちでいっぱいの
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会
のメソッド本ですが
実は、タイトルの文字の色を変えています

デザイナー様が、提案して下さった
色も素敵だったのですが
「声のぬくもり」が伝わりづらいと感じました
色は、感情を変えて、行動を促す力があります
だからと言って、インパクトがある色で
手に取りやすくすれば良い訳ではないんですよね
一言で、オレンジといっても
黄色が入っていたり、赤が入っていたり
くすんだオレンジなど何色もあります
なので、色番を調べて、3色提案させて頂きました
3色からは、プロに判断をお任せいたしました
その過程で決定したのが、次の画像にある
「また読んで欲しくなる読み聞かせ」
タイトルの色です
こちらの色を、SNSで発信している時に
必ず使用しています
そして、その変化についてですが
メソッド本は、皆様のお陰で
発売10日で重版になり
全国図書館協議会選定図書にも選んで頂けました
それから、講座のお申し込みで
1番多いのは協会HPなのですが
「色々な協会や団体のホームページを
見たけれど、説明だけで冷たさを感じたけれど
絵本プロフェッショナル協会のHPは
とっても温かさを感じて共感することが
沢山あったので申し込みました」と
嬉しいお声があります
もし、当初の寒色でのタイトルでしたら
大変おこがましいのですが
違っていたと思います
長くなってしまいますが
続けて「形」について説明しますね

画像の大みそかの絵本は、当初長方形のサイズでした
原画も、長方形のサイズで描き上げて
出版社様に発送した時
ふと気づいたんです。正方形でなければ
表現できないと思ったんです
その理由は、下記の3つになります
①時計の文字盤の丸が
長方形だと上部に余白が多くなる
お話の世界観が表現できない
②パステル和(なごみ)アート講座で描く
15センチ角のサイズに合わせたい
そうすることで、色を最大限に表現できる
③これからの時代は、幼児向けの絵本の正方形が
増えていくはず。当時、1,2冊本屋さんで
並んでいるのを見て、手に取ってもらうことを
考えると長方形では埋もれてしまう
以上の理由から、無理を承知で提案させていただくと
了承して下さいました。大変有難いです
それでは、ここで質問です。以上3つのことを実践した
大みそかの絵本は、出版後どのようになったと思いますか?
形を変える意味があるのです
それは・・・、読者層の拡大です
当初、主に3歳〜5歳の幼児向けを想定していましたが
赤ちゃん〜小学低学年にまで、拡大したのです
特に、赤ちゃんが手に取れるようになったのは
長方形から正方形に変えたからです
そもそも、赤ちゃん絵本は
なぜ正方形が多いと思いますか?
これは、私の見解ですが
ハイハイの赤ちゃんや
つたい歩きをする赤ちゃんが
上下だけでなく色々な角度から絵本を
楽しめるように正方形なのです
赤ちゃんは、絵本を手に取る時
おもちゃを手に取るように
色々な方向から手にしますよね
なので、どこから見ても楽しめるように
正方形が多いのです
実際、正方形にして良かったと思うエピソードがあります
それは、発達がゆるやかなお子さんのお母さんから
「今まで関心を持っていなかった数字に
大みそかの絵本で興味を持つようになり
ようやく数字が分かってきたんです」と
お声掛け下さった時は、涙を堪えるほど嬉しかったです
そして、講座でのレクチャーしていますが
絵本のサイズの意味と役割があることを
改めて実感いたしました
このように、何かを届けたい時は
色だけではなく形や方法など
トータルで力になりたいのが
【夢彩人生プロデュース】なのです
そして、モニター募集開始についてですが
通常は、お申し込み開始日など
決めた方が良いと思いますが
ゆるりと募集を開始させて頂き
日程の枠が埋まったら、
3ヶ月後毎に、定員に達するまで
受付させて頂ければと思います
お問い合わせ、お申し込みは
公式LINEから宜しくお願いいたします
・公式LINE → こちら

<オーダーメイドでの3ヶ月プログラム>
このように感じていませんか?
・迷いすぎて行動が止まってしまう
・反応が思っているよりも少ないと感じている
・今の状況を変えて、ステージアップしたい
以上は、思考で考えられているお悩みなので
思考で解決しようとしても、心の奥底で願っている状況と
ズレが生じてしまいます。なので、一見解決したように思えても
同じことを繰り返してしまうと思うのですが、いかがでしょうか?
お申し込みからプログラム終了までの流れについて
①【お申し込み】の時に、いくつか質問させて頂きます
そのご回答によって、読み取り方を変えていきます
②その際、描いて頂く内容を、お伝えいたします
絵が苦手な方は、作品のように描く必要はありませんので
ご安心下さいね。日常の物(本、コップ、風船など)を提案します
③お仕事の場合は、診断して欲しいSNS
サービスメニューのLPなど数に制限はありません
④子育て、人間関係のお悩みの場合は、プログラム内容を
別途対応させて頂きます。お気軽にご相談下さいませ
⑤プログラムは、3ヶ月です
今回、AプログラムとBプログラムのモニターを募集します
Aプログラム 月1回ZOOM 90分
2週間毎に、深層心理の変化を読み取る
専用シートに、色塗りをして頂きます
捉え方、優先順位など、都度読み取ります
Bプログラム 月2回ZOOM 初回90分 2回目以降60分
2週間毎の読み取りとマインドの変化と
掛け合わせることで
より加速できるように
サポートしていきます
両プログラム共、公式LINEのチャットで
いつでもご相談できます
【公式LINE】 → こちら
日程、プログラム内容、モニター料金など
まずお問い合わせ頂ければと思います
アート診断の結果になりますが
良かったら、下記のブログを
お読み頂ければと思います → こちら
3ヶ月後、あなた色で輝き続けられるように
サポートさせて頂けたら嬉しい限りです
先日、思い切って「夢彩人生プロデュース」
の投稿をしたところ「めちゃくちゃ良いサービス」と
直接コメント下さった方もいて大変励みになりました
今日は、私が協会メソッド本のタイトルの色と
大みそかの絵本の形を変えた意味と
その後の変化についてシェアさせて下さいね
まずは、皆様が応援して下さり
感謝の気持ちでいっぱいの
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会
のメソッド本ですが
実は、タイトルの文字の色を変えています

デザイナー様が、提案して下さった
色も素敵だったのですが
「声のぬくもり」が伝わりづらいと感じました
色は、感情を変えて、行動を促す力があります
だからと言って、インパクトがある色で
手に取りやすくすれば良い訳ではないんですよね
一言で、オレンジといっても
黄色が入っていたり、赤が入っていたり
くすんだオレンジなど何色もあります
なので、色番を調べて、3色提案させて頂きました
3色からは、プロに判断をお任せいたしました
その過程で決定したのが、次の画像にある
「また読んで欲しくなる読み聞かせ」
タイトルの色です
こちらの色を、SNSで発信している時に
必ず使用しています
そして、その変化についてですが
メソッド本は、皆様のお陰で
発売10日で重版になり
全国図書館協議会選定図書にも選んで頂けました
それから、講座のお申し込みで
1番多いのは協会HPなのですが
「色々な協会や団体のホームページを
見たけれど、説明だけで冷たさを感じたけれど
絵本プロフェッショナル協会のHPは
とっても温かさを感じて共感することが
沢山あったので申し込みました」と
嬉しいお声があります
もし、当初の寒色でのタイトルでしたら
大変おこがましいのですが
違っていたと思います
長くなってしまいますが
続けて「形」について説明しますね

画像の大みそかの絵本は、当初長方形のサイズでした
原画も、長方形のサイズで描き上げて
出版社様に発送した時
ふと気づいたんです。正方形でなければ
表現できないと思ったんです
その理由は、下記の3つになります
①時計の文字盤の丸が
長方形だと上部に余白が多くなる
お話の世界観が表現できない
②パステル和(なごみ)アート講座で描く
15センチ角のサイズに合わせたい
そうすることで、色を最大限に表現できる
③これからの時代は、幼児向けの絵本の正方形が
増えていくはず。当時、1,2冊本屋さんで
並んでいるのを見て、手に取ってもらうことを
考えると長方形では埋もれてしまう
以上の理由から、無理を承知で提案させていただくと
了承して下さいました。大変有難いです
それでは、ここで質問です。以上3つのことを実践した
大みそかの絵本は、出版後どのようになったと思いますか?
形を変える意味があるのです
それは・・・、読者層の拡大です
当初、主に3歳〜5歳の幼児向けを想定していましたが
赤ちゃん〜小学低学年にまで、拡大したのです
特に、赤ちゃんが手に取れるようになったのは
長方形から正方形に変えたからです
そもそも、赤ちゃん絵本は
なぜ正方形が多いと思いますか?
これは、私の見解ですが
ハイハイの赤ちゃんや
つたい歩きをする赤ちゃんが
上下だけでなく色々な角度から絵本を
楽しめるように正方形なのです
赤ちゃんは、絵本を手に取る時
おもちゃを手に取るように
色々な方向から手にしますよね
なので、どこから見ても楽しめるように
正方形が多いのです
実際、正方形にして良かったと思うエピソードがあります
それは、発達がゆるやかなお子さんのお母さんから
「今まで関心を持っていなかった数字に
大みそかの絵本で興味を持つようになり
ようやく数字が分かってきたんです」と
お声掛け下さった時は、涙を堪えるほど嬉しかったです
そして、講座でのレクチャーしていますが
絵本のサイズの意味と役割があることを
改めて実感いたしました
このように、何かを届けたい時は
色だけではなく形や方法など
トータルで力になりたいのが
【夢彩人生プロデュース】なのです
そして、モニター募集開始についてですが
通常は、お申し込み開始日など
決めた方が良いと思いますが
ゆるりと募集を開始させて頂き
日程の枠が埋まったら、
3ヶ月後毎に、定員に達するまで
受付させて頂ければと思います
お問い合わせ、お申し込みは
公式LINEから宜しくお願いいたします
・公式LINE → こちら

<オーダーメイドでの3ヶ月プログラム>
このように感じていませんか?
・迷いすぎて行動が止まってしまう
・反応が思っているよりも少ないと感じている
・今の状況を変えて、ステージアップしたい
以上は、思考で考えられているお悩みなので
思考で解決しようとしても、心の奥底で願っている状況と
ズレが生じてしまいます。なので、一見解決したように思えても
同じことを繰り返してしまうと思うのですが、いかがでしょうか?
お申し込みからプログラム終了までの流れについて
①【お申し込み】の時に、いくつか質問させて頂きます
そのご回答によって、読み取り方を変えていきます
②その際、描いて頂く内容を、お伝えいたします
絵が苦手な方は、作品のように描く必要はありませんので
ご安心下さいね。日常の物(本、コップ、風船など)を提案します
③お仕事の場合は、診断して欲しいSNS
サービスメニューのLPなど数に制限はありません
④子育て、人間関係のお悩みの場合は、プログラム内容を
別途対応させて頂きます。お気軽にご相談下さいませ
⑤プログラムは、3ヶ月です
今回、AプログラムとBプログラムのモニターを募集します
Aプログラム 月1回ZOOM 90分
2週間毎に、深層心理の変化を読み取る
専用シートに、色塗りをして頂きます
捉え方、優先順位など、都度読み取ります
Bプログラム 月2回ZOOM 初回90分 2回目以降60分
2週間毎の読み取りとマインドの変化と
掛け合わせることで
より加速できるように
サポートしていきます
両プログラム共、公式LINEのチャットで
いつでもご相談できます
【公式LINE】 → こちら
日程、プログラム内容、モニター料金など
まずお問い合わせ頂ければと思います
アート診断の結果になりますが
良かったら、下記のブログを
お読み頂ければと思います → こちら
3ヶ月後、あなた色で輝き続けられるように
サポートさせて頂けたら嬉しい限りです
コメント 0