【お申し込みは本日まで】出版1年記念・無料読み聞かせセミナー [読み聞かせ]
絵本の読み聞かせでは、読み方・選び方の他に
抑揚をつけない方が良い?声色は変えても良い?
感情を込めて読んで良いの?
以上のご質問が大変多いのですが
【ご自分の声を活かした世界観】で
絵本のお話を届けられる方法があることを
聞いたことはあるでしょうか?
人の声は、指の指紋と同じように
一人ずつ「声紋」があり、その方だけの声があります
・地声が小さめの方
・元気があって、ハキハキ話す方
・ゆっくり話す方
まだまだありますが、ご自分の声は
どのような話し方でしょうか?
しかし、会話している時の話し方と
読み聞かせの読み方は、声の出し方が変わります
なので本来は、年齢に合う絵本を選ぶというよりも
まず最初に、ご自分の声質に合う絵本を選んでから
何歳が、1番楽しめるのか判断するのが順番になります
それでも、自分の声の特徴は分かっていても
どんな絵本が合うのかは
自分で判断するのは難しいと思います
なので、絵本専門の朗読家として
【声質に合う絵本の診断】を
無料の個別相談で行っていますが
実際に、おすすめした内容の絵本を
小学校で読み聞かせしたところ
「今までにない反応でした!!」と
大変嬉しい報告がありました
長く読み聞かせボランティア活動をされているので
「毎回、子どもたちと一緒に楽しい読み聞かせが
できていると思っていたのですが
その楽しんでくれた反応が、とても大きかったんです!」
「自分も、声を活かせているのが分かるぐらい
声が出しやすいですし、いつも以上に
子どもたちに絵本のお話が届いていることが実感できました!」
お話が届いただけでなく
一緒に楽しんでいる一体感や
読み聞かせを通して
コミュニケーションが深まったことに
「自分の声質を活かす」の効果を
大変喜ばれていました
そうなんです!決して
声を作るように難しいことではなく
あなたの声だからこそ
【ご自分の声を活かした世界観】で
絵本のお話を表現できるんですよ♪
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会
読み聞かせメソッド本
『1秒で子どもたちの反応が変わる!!
また読んで欲しくなる読み聞かせ』
(全国図書館協議会選定図書)
P93 声質を活かす について書いていますので
参考になれたら幸いです(購入特典・8月末迄)
あなたの声質に合った
読み聞かせができるようになると
愛情が込められた
「声のぬくもり」に喜びと安心を感じた
子どもたちとの絆が深まり
想像力が豊かに育まれます
そして、読み手であるあなたも
喜びと幸せを感じられ
読み聞かせを通して
人生が豊かになるでしょう
そのように、幸せを感じられる子どもと大人が
増えていくことで、「社会が幸せになる」
ことの実現に近づいていくのです
映像や機械の音に触れる機会がふえている
子どもたちだからこそ、当協会では愛情を感じられる
「声のぬくもり」を大切にしていて
協会の理念として取り組んでおります
まず1冊、声質に合う絵本を見つけてみませんか?

さらに読み聞かせメソッドを習得することで
子どもの成長に貢献できる読み聞かせで
絵本のお話を届けることができますので
出版1年記念・無料読み聞かせセミナーにて
読み聞かせを深めて頂けたらと思います
詳細、お申し込みサイトは、こちら です
※画面OFFでのご参加可能です
※アーカイブあります
<このような方におすすめです>
・抑揚をつけて良いのか、判断に迷っている方
・声色を変えたり、感情豊かに読まない方が良いのか
迷いながら読み聞かせを続けている方
・自分らしい読み聞かせ方法を探している方
・子どもの成長に繋がる読み聞かせ方法を学びたい方
これから読み聞かせを始めてみたい方も
ぜひご参加いただきたいです♪
読み聞かせのお悩み、ご質問を受付中なので
ぜひお聞かせ下さいませ
先日のご相談では、赤ちゃんが何をやっても
読み聞かせの途中で泣き出してしまい
困り果てて講座を受講して下さいましたが
感情を込めない・ゆっくり読まない
読み聞かせ方法を実践されていたので
きっと「声のぬくもり」を感じられなくて
不安になり泣き出してしまったのだと思います
普段、話しかけてくれる声と表情の違いに
泣くという行動で、分かって欲しいと思ったのでしょう
生後5ヶ月の赤ちゃんでしたが
もしそのまま続けていたら
絵本を見ると泣いてしまいかねません
早く相談して下さって、本当に良かったです
一旦、心理的な理由で絵本から離れると
赤ちゃんが、絵本に興味を持って
再び手が伸びるまでは、期間や色々な工夫が
必要になるでしょう
子どもの成長に、大きく左右するほど
「声のぬくもり」は大事なんです
だから協会の理念に
「声のぬくもり」が含まれているのです
出版1年記念・読み聞かせセミナーでは
読み聞かせを通して、読み手である
あなたの心も豊かな人生になるように
セミナー内容を工夫しています
この機会に、ぜひ一緒に読み聞かせを
楽しみながら深めていきませんか?
多くの方のご参加をお待ちしております
抑揚をつけない方が良い?声色は変えても良い?
感情を込めて読んで良いの?
以上のご質問が大変多いのですが
【ご自分の声を活かした世界観】で
絵本のお話を届けられる方法があることを
聞いたことはあるでしょうか?
人の声は、指の指紋と同じように
一人ずつ「声紋」があり、その方だけの声があります
・地声が小さめの方
・元気があって、ハキハキ話す方
・ゆっくり話す方
まだまだありますが、ご自分の声は
どのような話し方でしょうか?
しかし、会話している時の話し方と
読み聞かせの読み方は、声の出し方が変わります
なので本来は、年齢に合う絵本を選ぶというよりも
まず最初に、ご自分の声質に合う絵本を選んでから
何歳が、1番楽しめるのか判断するのが順番になります
それでも、自分の声の特徴は分かっていても
どんな絵本が合うのかは
自分で判断するのは難しいと思います
なので、絵本専門の朗読家として
【声質に合う絵本の診断】を
無料の個別相談で行っていますが
実際に、おすすめした内容の絵本を
小学校で読み聞かせしたところ
「今までにない反応でした!!」と
大変嬉しい報告がありました
長く読み聞かせボランティア活動をされているので
「毎回、子どもたちと一緒に楽しい読み聞かせが
できていると思っていたのですが
その楽しんでくれた反応が、とても大きかったんです!」
「自分も、声を活かせているのが分かるぐらい
声が出しやすいですし、いつも以上に
子どもたちに絵本のお話が届いていることが実感できました!」
お話が届いただけでなく
一緒に楽しんでいる一体感や
読み聞かせを通して
コミュニケーションが深まったことに
「自分の声質を活かす」の効果を
大変喜ばれていました
そうなんです!決して
声を作るように難しいことではなく
あなたの声だからこそ
【ご自分の声を活かした世界観】で
絵本のお話を表現できるんですよ♪
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会
読み聞かせメソッド本
『1秒で子どもたちの反応が変わる!!
また読んで欲しくなる読み聞かせ』
(全国図書館協議会選定図書)
P93 声質を活かす について書いていますので
参考になれたら幸いです(購入特典・8月末迄)
あなたの声質に合った
読み聞かせができるようになると
愛情が込められた
「声のぬくもり」に喜びと安心を感じた
子どもたちとの絆が深まり
想像力が豊かに育まれます
そして、読み手であるあなたも
喜びと幸せを感じられ
読み聞かせを通して
人生が豊かになるでしょう
そのように、幸せを感じられる子どもと大人が
増えていくことで、「社会が幸せになる」
ことの実現に近づいていくのです
映像や機械の音に触れる機会がふえている
子どもたちだからこそ、当協会では愛情を感じられる
「声のぬくもり」を大切にしていて
協会の理念として取り組んでおります
まず1冊、声質に合う絵本を見つけてみませんか?

さらに読み聞かせメソッドを習得することで
子どもの成長に貢献できる読み聞かせで
絵本のお話を届けることができますので
出版1年記念・無料読み聞かせセミナーにて
読み聞かせを深めて頂けたらと思います
詳細、お申し込みサイトは、こちら です
※画面OFFでのご参加可能です
※アーカイブあります
<このような方におすすめです>
・抑揚をつけて良いのか、判断に迷っている方
・声色を変えたり、感情豊かに読まない方が良いのか
迷いながら読み聞かせを続けている方
・自分らしい読み聞かせ方法を探している方
・子どもの成長に繋がる読み聞かせ方法を学びたい方
これから読み聞かせを始めてみたい方も
ぜひご参加いただきたいです♪
読み聞かせのお悩み、ご質問を受付中なので
ぜひお聞かせ下さいませ
先日のご相談では、赤ちゃんが何をやっても
読み聞かせの途中で泣き出してしまい
困り果てて講座を受講して下さいましたが
感情を込めない・ゆっくり読まない
読み聞かせ方法を実践されていたので
きっと「声のぬくもり」を感じられなくて
不安になり泣き出してしまったのだと思います
普段、話しかけてくれる声と表情の違いに
泣くという行動で、分かって欲しいと思ったのでしょう
生後5ヶ月の赤ちゃんでしたが
もしそのまま続けていたら
絵本を見ると泣いてしまいかねません
早く相談して下さって、本当に良かったです
一旦、心理的な理由で絵本から離れると
赤ちゃんが、絵本に興味を持って
再び手が伸びるまでは、期間や色々な工夫が
必要になるでしょう
子どもの成長に、大きく左右するほど
「声のぬくもり」は大事なんです
だから協会の理念に
「声のぬくもり」が含まれているのです
出版1年記念・読み聞かせセミナーでは
読み聞かせを通して、読み手である
あなたの心も豊かな人生になるように
セミナー内容を工夫しています
この機会に、ぜひ一緒に読み聞かせを
楽しみながら深めていきませんか?
多くの方のご参加をお待ちしております
【声質に合う絵本を選ぶ】あなたの声を活かした読み聞かせができるようになる [読み聞かせ]
絵本の読み聞かせのご質問では
「抑揚は、つけない方が良いですか?」
「声色は、変えない方が良いですか?」などが
大変多いです
なので、子どもの反応が微妙な時は
どうすれば良いのか迷ってしまいますよね

そこで、次の読み聞かせ方法は
聞いたことはありませんでしょうか?
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会
メソッド本『1秒で子どもたちの反応が変わる!! また読んで欲しくなる読み聞かせ』選定図書・重版
絵本専門の朗読家による
当協会のみのオリジナルメソッドです
P93 声質を活かす
【ご自分の声を活かした世界観】で
絵本のお話を届けられるようなります
その方法は、協会のブログで詳しく説明していますので
こちら より、ぜひお読み下さいね

ブログでは、「無料読み聞かせセミナーのご案内」
「認定講座の追加の日程」についてもお知らせしています
締切直前なので、早目にお読み頂けると幸いです
読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩
「抑揚は、つけない方が良いですか?」
「声色は、変えない方が良いですか?」などが
大変多いです
なので、子どもの反応が微妙な時は
どうすれば良いのか迷ってしまいますよね

そこで、次の読み聞かせ方法は
聞いたことはありませんでしょうか?
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会
メソッド本『1秒で子どもたちの反応が変わる!! また読んで欲しくなる読み聞かせ』選定図書・重版
絵本専門の朗読家による
当協会のみのオリジナルメソッドです
P93 声質を活かす
【ご自分の声を活かした世界観】で
絵本のお話を届けられるようなります
その方法は、協会のブログで詳しく説明していますので
こちら より、ぜひお読み下さいね

ブログでは、「無料読み聞かせセミナーのご案内」
「認定講座の追加の日程」についてもお知らせしています
締切直前なので、早目にお読み頂けると幸いです
読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩

【夏休みの宿題・言葉が少ないと気になることはありませんか?】 [読み聞かせ]
夏休みも後半ですね。
小学生のお子さんがいる親御さんからの
ご相談で共通しているのは
「言葉が少ない」と感じるのは
読み聞かせをしなかったのが原因でしょうか?」
というご相談です
年長までは、会話から気付きずらいのが
小学生になって、文章を書いたり
算数の応用問題で理解できないということが起きてから
「言葉が少ない?」と感じられたとのことです
あるご家庭では、下のお子さんが
年子で生まれるまでは、夜寝る前に
読み聞かせをしていたとのことですが
寝かしつけに精一杯になり
読み聞かせができなくなったそうです
それでも、保育園での読み聞かせがあるので
影響は少ないと思っていたところ
1番上のお子さんが、小学生になり計算問題はできても
応用問題が難しいみたいで
絵を描いて説明しているそうです

同じ出来事でも、会話と文章は文字数や
言い回しが変わりますよね
例えば、お兄ちゃんと弟の前に
それぞれケーキがある場合
会話「お兄ちゃんの方が大きい」
この短い言葉で、弟がお兄ちゃんに言っていることや
弟のケーキより、お兄ちゃんのケーキの方が
大きいことが分かりますよね
このことを文章で書くと
「お兄ちゃんのケーキは、弟のケーキよりも大きいです」
1.5倍ぐらい文字数が増えますし、「よりも」の言葉で
比較していることが分からないと、どっちがどうなのか
分かりづらくなるのでしょう
学年が上がると、もっと文章量は増えて
内容も複雑になります
親御さんからは
「小学生でも、また読み聞かせした方が良い?」
と質問されたので、このまましない先の状況と
読み聞かせできる小学3年、4年生まで
もう年数が少ないので
無理のない範囲で、下のお子さんと一緒に
読み聞かせを楽しんで欲しいと伝えました
そして、その時は感情豊かに読むことをおすすめしました
記憶は、感情がプラスされると、より記憶に残ると
言われていますし、何よりも言葉と心を豊かに育んでくれます
自分で文字が読めるようになると、読み聞かせすることが
少なくなるかもしれませんが、お子さんが、「読んで」と
言ってくれる間は、大変貴重な期間なので、
ぜひ一緒読み聞かせを楽しんで欲しいです
同じように、上のお子さんには読み聞かせしたけれど
下のお子さんには、忙しくて読み聞かせできなかった
親御さんから宿題を見ている時に
言葉が少なく感じるそうです
上のお子さんは、しっかり文章が書けるとのことです

さらに、ある親御さんからは
「3つぐらい、言葉を足さないと文章にならないんです
こんな文章しか書けないのかと思うと
この先が心配です。
読み聞かせしなかったからでしょうか?」
と相談がありました
言葉は、絵本をたくさん読めば
読んだ分だけ身につくかと言えば
量よりも読み方次第なんです
以前、子どもから、読み聞かせしていたことを
感謝してくれたことがありました
「今でも、本が好きだし
長い文章を読むのが苦にならないんだよね。
それって、大事なことだよね?
お母さんが、いつも読み聞かせしてくれたことに
すっごく感謝してる」と言ってくれたんです。
ふと思い出しましたが、3人中2人
小説を書いていた時期がありました
今は、お仕事が忙しくて書いていないようですが
見せてもらうと、思っていた以上に書けていて
驚いたことがあります
しかも、末娘は、小説の投稿サイトで
公開しているのを読ませてくれたことがあったのですが
私のInstagramよりも、何倍もリアクションがあり
「こんなにたくさんの方が読んでくれているの?
すごいじゃ〜ん❣️」と、ビックリしました
魔女の宅急便の作者 角野栄子先生も
以前に比べて、感想のお手紙が短いことを
大変危惧されていました
大学生でも長文が苦手というニュースも見たことがあります
長い文章を読み取れないということは
「自分の言葉が少ない」ということであり
大変危惧しています
なので、今週土曜日に開催する
出版1記念・無料読み聞かせセミナーでは
絵本の読み聞かせから、どのように言葉が育まれるのか
想像力が豊かになるのか、そのプロセスもお伝えしたいと思います
・出版1年記念・無料読み聞かせセミナー→こちら

また、絵本の選び方では、年長までの判断ポイントと
小学生では判断のポイントが異なりますので
その部分も説明したいと思います
「言葉が少ないかも?」と気になる方は
1冊絵本を手に取って、読み聞かせして頂けると幸いです
小学生のお子さんがいる親御さんからの
ご相談で共通しているのは
「言葉が少ない」と感じるのは
読み聞かせをしなかったのが原因でしょうか?」
というご相談です
年長までは、会話から気付きずらいのが
小学生になって、文章を書いたり
算数の応用問題で理解できないということが起きてから
「言葉が少ない?」と感じられたとのことです
あるご家庭では、下のお子さんが
年子で生まれるまでは、夜寝る前に
読み聞かせをしていたとのことですが
寝かしつけに精一杯になり
読み聞かせができなくなったそうです
それでも、保育園での読み聞かせがあるので
影響は少ないと思っていたところ
1番上のお子さんが、小学生になり計算問題はできても
応用問題が難しいみたいで
絵を描いて説明しているそうです

同じ出来事でも、会話と文章は文字数や
言い回しが変わりますよね
例えば、お兄ちゃんと弟の前に
それぞれケーキがある場合
会話「お兄ちゃんの方が大きい」
この短い言葉で、弟がお兄ちゃんに言っていることや
弟のケーキより、お兄ちゃんのケーキの方が
大きいことが分かりますよね
このことを文章で書くと
「お兄ちゃんのケーキは、弟のケーキよりも大きいです」
1.5倍ぐらい文字数が増えますし、「よりも」の言葉で
比較していることが分からないと、どっちがどうなのか
分かりづらくなるのでしょう
学年が上がると、もっと文章量は増えて
内容も複雑になります
親御さんからは
「小学生でも、また読み聞かせした方が良い?」
と質問されたので、このまましない先の状況と
読み聞かせできる小学3年、4年生まで
もう年数が少ないので
無理のない範囲で、下のお子さんと一緒に
読み聞かせを楽しんで欲しいと伝えました
そして、その時は感情豊かに読むことをおすすめしました
記憶は、感情がプラスされると、より記憶に残ると
言われていますし、何よりも言葉と心を豊かに育んでくれます
自分で文字が読めるようになると、読み聞かせすることが
少なくなるかもしれませんが、お子さんが、「読んで」と
言ってくれる間は、大変貴重な期間なので、
ぜひ一緒読み聞かせを楽しんで欲しいです
同じように、上のお子さんには読み聞かせしたけれど
下のお子さんには、忙しくて読み聞かせできなかった
親御さんから宿題を見ている時に
言葉が少なく感じるそうです
上のお子さんは、しっかり文章が書けるとのことです

さらに、ある親御さんからは
「3つぐらい、言葉を足さないと文章にならないんです
こんな文章しか書けないのかと思うと
この先が心配です。
読み聞かせしなかったからでしょうか?」
と相談がありました
言葉は、絵本をたくさん読めば
読んだ分だけ身につくかと言えば
量よりも読み方次第なんです
以前、子どもから、読み聞かせしていたことを
感謝してくれたことがありました
「今でも、本が好きだし
長い文章を読むのが苦にならないんだよね。
それって、大事なことだよね?
お母さんが、いつも読み聞かせしてくれたことに
すっごく感謝してる」と言ってくれたんです。
ふと思い出しましたが、3人中2人
小説を書いていた時期がありました
今は、お仕事が忙しくて書いていないようですが
見せてもらうと、思っていた以上に書けていて
驚いたことがあります
しかも、末娘は、小説の投稿サイトで
公開しているのを読ませてくれたことがあったのですが
私のInstagramよりも、何倍もリアクションがあり
「こんなにたくさんの方が読んでくれているの?
すごいじゃ〜ん❣️」と、ビックリしました
魔女の宅急便の作者 角野栄子先生も
以前に比べて、感想のお手紙が短いことを
大変危惧されていました
大学生でも長文が苦手というニュースも見たことがあります
長い文章を読み取れないということは
「自分の言葉が少ない」ということであり
大変危惧しています
なので、今週土曜日に開催する
出版1記念・無料読み聞かせセミナーでは
絵本の読み聞かせから、どのように言葉が育まれるのか
想像力が豊かになるのか、そのプロセスもお伝えしたいと思います
・出版1年記念・無料読み聞かせセミナー→こちら

また、絵本の選び方では、年長までの判断ポイントと
小学生では判断のポイントが異なりますので
その部分も説明したいと思います
「言葉が少ないかも?」と気になる方は
1冊絵本を手に取って、読み聞かせして頂けると幸いです
出版1年記念・無料読み聞かせセミナー、読み聞かせのエピソードに感動 [読み聞かせ]
いつもお読み下さり有難うございます
昨夜、peatixで
出版1年記念・無料読み聞かせセミナーを
公開したのですが、早速お申し込み下さった方が
「親子の絆を深めてくれた
読み聞かせをしていて良かったです」と
お子さんとのエピソードに
とても胸が熱くなりました
(内容は伏せておきます)
出版1年記念・無料読み聞かせセミナーでは
「ぜひ話を聞いてみたい」と申し込んで下さったんです
読み聞かせは、お話を読むだけでなく
心の絆を深めてくれます
その中でも、絵本専門の朗読家による
声質に合った絵本の読み聞かせでは
自分らしくお話を表現できるように
【声質を活かした世界観】で
愛情を込めて読み聞かせすることで
子どもの想像力が豊かになり
コミュニケーションが深まります
映像や機械の音に触れる機会がふえている
子どもたちだからこそ、当協会では
愛情を感じられる「声のぬくもり」を大切にしています
さらに読み聞かせメソッドを習得することで
子どもの成長に貢献できる読み聞かせで
絵本のお話を届けることができます
【セミナー内容】
・声質に合う絵本の選び方
・ページのめくり方、間の取り方で
想像力が豊かになる読み方
・絵本とふれあい親子愛の深め方など
<このような方におすすめです>
・抑揚をつけて良いのか、判断に迷っている方
・声色を変えたり、感情豊かに読まない方が良いのか
迷いながら読み聞かせを続けている方
・自分らしい読み聞かせ方法を探している方
・子どもの成長に繋がる読み聞かせ方法を学びたい方
今回の無料読み聞かせセミナーでは
「絵本の力」についてもお伝えしたいと思いました
子どもだけでなく、読み手である
大人の人生も豊かにしてくれる
絵本の読み聞かせを深めながら
心温かくなるセミナーになるように
準備を進めていきたいと思います
・無料読み聞かせセミナーの詳細 → こちら

忙しい日々では
なかなか心が休まる時がないと思うので
「子どものために」だけではなく
「自分のために」も絵本と触れあう時間になるように
セミナー内容に反映したいと思っております
ご参加下さる皆様には
ぜひ知りたい内容をリクエストして頂きたいです
どうぞ宜しくお願いいたします
それから、大変嬉しい事に
メソッド本の購入があり、先程発送しました
(スマートレターにてポスト投函で届きます)
peatix公開直後から、お申し込みが続き
Xでは、公式サイト・みらいパブリッシングさんが
リポストして下さり、大変有難いです
公式LINEからも、予定の時間に表示されない
トラブルがありましたが
「申し込みしたいのですが」とお問い合わせがあり
読み聞かせセミナーに、ご参加下さる想いに
感謝の気持ちでいっぱいです
全国学校図書館協議会選定図書
『1秒で子どもたちの反応が変わる!!
また読んで欲しくなる読み聞かせ』

どのような読み聞かせ方法なのか
メソッド本の内容を少しずつ
ちょっと苦手なインスタライブで
お伝えしてみようと思っています
【インスタライブ】
出版1年記念・無料読み聞かせセミナー前の
8/14(水)〜16(金)20:00〜 15分ほど
・Instagram → こちら
お盆期間中で、お忙しいと思いますが
タイミングが合いましたら
インスタライブをご視聴頂けると励みになります
前回の投稿で書いた
赤ちゃんへの読み聞かせでは、読み方によって
子どもの成長を大きく左右することを再認識したので
無料セミナーでは
子どもの生きる力を育む読み聞かせは
どのような読み聞かせなのか
分かりやすく説明したいと思います
セミナーの詳細は、peatixより
ぜひご覧下さいませ→ こちら
一緒に読み聞かせを楽しみましょうね♪
昨夜、peatixで
出版1年記念・無料読み聞かせセミナーを
公開したのですが、早速お申し込み下さった方が
「親子の絆を深めてくれた
読み聞かせをしていて良かったです」と
お子さんとのエピソードに
とても胸が熱くなりました
(内容は伏せておきます)
出版1年記念・無料読み聞かせセミナーでは
「ぜひ話を聞いてみたい」と申し込んで下さったんです
読み聞かせは、お話を読むだけでなく
心の絆を深めてくれます
その中でも、絵本専門の朗読家による
声質に合った絵本の読み聞かせでは
自分らしくお話を表現できるように
【声質を活かした世界観】で
愛情を込めて読み聞かせすることで
子どもの想像力が豊かになり
コミュニケーションが深まります
映像や機械の音に触れる機会がふえている
子どもたちだからこそ、当協会では
愛情を感じられる「声のぬくもり」を大切にしています
さらに読み聞かせメソッドを習得することで
子どもの成長に貢献できる読み聞かせで
絵本のお話を届けることができます
【セミナー内容】
・声質に合う絵本の選び方
・ページのめくり方、間の取り方で
想像力が豊かになる読み方
・絵本とふれあい親子愛の深め方など
<このような方におすすめです>
・抑揚をつけて良いのか、判断に迷っている方
・声色を変えたり、感情豊かに読まない方が良いのか
迷いながら読み聞かせを続けている方
・自分らしい読み聞かせ方法を探している方
・子どもの成長に繋がる読み聞かせ方法を学びたい方
今回の無料読み聞かせセミナーでは
「絵本の力」についてもお伝えしたいと思いました
子どもだけでなく、読み手である
大人の人生も豊かにしてくれる
絵本の読み聞かせを深めながら
心温かくなるセミナーになるように
準備を進めていきたいと思います
・無料読み聞かせセミナーの詳細 → こちら

忙しい日々では
なかなか心が休まる時がないと思うので
「子どものために」だけではなく
「自分のために」も絵本と触れあう時間になるように
セミナー内容に反映したいと思っております
ご参加下さる皆様には
ぜひ知りたい内容をリクエストして頂きたいです
どうぞ宜しくお願いいたします
それから、大変嬉しい事に
メソッド本の購入があり、先程発送しました
(スマートレターにてポスト投函で届きます)
peatix公開直後から、お申し込みが続き
Xでは、公式サイト・みらいパブリッシングさんが
リポストして下さり、大変有難いです
公式LINEからも、予定の時間に表示されない
トラブルがありましたが
「申し込みしたいのですが」とお問い合わせがあり
読み聞かせセミナーに、ご参加下さる想いに
感謝の気持ちでいっぱいです
全国学校図書館協議会選定図書
『1秒で子どもたちの反応が変わる!!
また読んで欲しくなる読み聞かせ』

どのような読み聞かせ方法なのか
メソッド本の内容を少しずつ
ちょっと苦手なインスタライブで
お伝えしてみようと思っています
【インスタライブ】
出版1年記念・無料読み聞かせセミナー前の
8/14(水)〜16(金)20:00〜 15分ほど
・Instagram → こちら
お盆期間中で、お忙しいと思いますが
タイミングが合いましたら
インスタライブをご視聴頂けると励みになります
前回の投稿で書いた
赤ちゃんへの読み聞かせでは、読み方によって
子どもの成長を大きく左右することを再認識したので
無料セミナーでは
子どもの生きる力を育む読み聞かせは
どのような読み聞かせなのか
分かりやすく説明したいと思います
セミナーの詳細は、peatixより
ぜひご覧下さいませ→ こちら
一緒に読み聞かせを楽しみましょうね♪
赤ちゃんへの読み聞かせ・最近泣くようになり困っている相談 [読み聞かせ]
【赤ちゃんへの読み聞かせ】
早く相談して下さって、本当に良かったです

生後2ヶ月から始めた読み聞かせが
生後5ヶ月ぐらいから泣くようになってしまい
色々試してみても、中々変わらず困り果てていた所に
(社)絵本プロフェッショナル協会のHPを見つけて
絵本のリズム、ページをめくるタイミング
間の取り方など、感覚的な要素があると知り
「初めての読み聞かせ講座」に申込んで下さったんです
親子で、色々な絵本を楽しむ時間になりたいとのことで
普段、どのような読み聞かせをされているのか伺うと
・感情を込めない
・ゆっくり読まない
以上を実践されていました
書籍や色々な読み聞かせ情報などから
上記の方法で続けているとのことでした
ここで、当協会が大事にしているのは
どの読み方が正しいとかではなく
必ず両方読み比べてから
それぞれの意味と役割を説明します
今回の場合、まず赤ちゃんは、どのようにして
感情が育まれるのか、そのことを説明しました
眠い・お腹が空いた以外の感情である
嬉しい・楽しいなど、感情豊かになる時期に
感情を込めずに読むと
親御さんからの語りかけではなく
テレビの音声よりも平坦に聞こえるでしょう
それは、赤ちゃんの感情が動き
楽しい、喜びに繋がるかと
想像すると・・・逆の反応になってしまいます
おそらく、赤ちゃんは、いつも優しく語りかけてくれる
お母さんの声が、いつもとは違う違和感に不安に感じ
泣いてしまったのだと思います
もし続けていたら、絵本を見るだけで
赤ちゃんは嫌がってしまいかねません
そして、言葉がまだ話せない赤ちゃんには
ゆっくり話しかけることによって
安心して心が満たされます
さらに、「なんだろう?」と
想像力が豊かになることに繋がっていきます
読み聞かせでは、読むテンポや間の取り方で
お話の内容が変わって伝わるほど
とても大きな役割があります
しかも、なんといっても
ゆっくり感情豊かな読み聞かせは
声のぬくもりから愛されていることを実感し
親子愛を深められるのです♡
いつも、読み聞かせのご相談を受けていますが
お子さんの成長への影響が
とても大きいことを改めて実感しました!
正しい読み方ではなく
子どもの成長に繋がる読み聞かせを
しっかり伝え広めていきたいと思った講座でした
・Instagramでは、読み聞かせメソッドを投稿していますので
ご参考になれたら幸いです→ こちら
8/17(土)出版1年記念・無料読み聞かせセミナーでは
さらに深くお伝えできたらと思っております
無料・読み聞かせセミナーの詳細 → こちら
・無料の個別相談では
特典【声質に合う絵本の診断】が大好評です→こちら
お盆期間中も可能ですので、お悩みを解決しませんか?
長い方は、20年以上悩み続けながら読み聞かせされているので
お気軽にお問い合わせ下さいませ
読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩

早く相談して下さって、本当に良かったです

生後2ヶ月から始めた読み聞かせが
生後5ヶ月ぐらいから泣くようになってしまい
色々試してみても、中々変わらず困り果てていた所に
(社)絵本プロフェッショナル協会のHPを見つけて
絵本のリズム、ページをめくるタイミング
間の取り方など、感覚的な要素があると知り
「初めての読み聞かせ講座」に申込んで下さったんです
親子で、色々な絵本を楽しむ時間になりたいとのことで
普段、どのような読み聞かせをされているのか伺うと
・感情を込めない
・ゆっくり読まない
以上を実践されていました
書籍や色々な読み聞かせ情報などから
上記の方法で続けているとのことでした
ここで、当協会が大事にしているのは
どの読み方が正しいとかではなく
必ず両方読み比べてから
それぞれの意味と役割を説明します
今回の場合、まず赤ちゃんは、どのようにして
感情が育まれるのか、そのことを説明しました
眠い・お腹が空いた以外の感情である
嬉しい・楽しいなど、感情豊かになる時期に
感情を込めずに読むと
親御さんからの語りかけではなく
テレビの音声よりも平坦に聞こえるでしょう
それは、赤ちゃんの感情が動き
楽しい、喜びに繋がるかと
想像すると・・・逆の反応になってしまいます
おそらく、赤ちゃんは、いつも優しく語りかけてくれる
お母さんの声が、いつもとは違う違和感に不安に感じ
泣いてしまったのだと思います
もし続けていたら、絵本を見るだけで
赤ちゃんは嫌がってしまいかねません
そして、言葉がまだ話せない赤ちゃんには
ゆっくり話しかけることによって
安心して心が満たされます
さらに、「なんだろう?」と
想像力が豊かになることに繋がっていきます
読み聞かせでは、読むテンポや間の取り方で
お話の内容が変わって伝わるほど
とても大きな役割があります
しかも、なんといっても
ゆっくり感情豊かな読み聞かせは
声のぬくもりから愛されていることを実感し
親子愛を深められるのです♡
いつも、読み聞かせのご相談を受けていますが
お子さんの成長への影響が
とても大きいことを改めて実感しました!
正しい読み方ではなく
子どもの成長に繋がる読み聞かせを
しっかり伝え広めていきたいと思った講座でした
・Instagramでは、読み聞かせメソッドを投稿していますので
ご参考になれたら幸いです→ こちら
8/17(土)出版1年記念・無料読み聞かせセミナーでは
さらに深くお伝えできたらと思っております
無料・読み聞かせセミナーの詳細 → こちら
・無料の個別相談では
特典【声質に合う絵本の診断】が大好評です→こちら
お盆期間中も可能ですので、お悩みを解決しませんか?
長い方は、20年以上悩み続けながら読み聞かせされているので
お気軽にお問い合わせ下さいませ
読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩

また読んで欲しくなる読み聞かせメソッド本・出版1年記念の無料セミナー開催します [読み聞かせ]
御礼の挨拶と報告が遅くなってしまいましたが
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会メソッド本
『1秒で子どもたちの反応が変わる!!
また読んで欲しくなる読み聞かせ』
皆様のお陰で、8月7日出版1年を迎えました
書店様,ご購入下さった皆様
応援して下さっている皆様へ
感謝の気持ちでいっぱいです
この場をお借りして
心より感謝申し上げます
本の王国豊川店様では
2ヶ所に並べて下さっています
大変有難いです
(えほんのよみきかせ会を定期開催しています)

そして当初は、個人名でのメソッド本の出版を
決定して下さった、みらいパブリッシング様のお陰で
必要として下さる方に届いていることに
心より感謝申し上げます
制作過程で、一般社団法人
絵本プロフェッショナル協会を設立し
協会の読み聞かせメソッド本として
出版することができたのですが
とても多くの感想が届いています
一部、ご紹介させて下さいね
・「我が子に、読み聞かせを
しなかったことに後悔しかないです。
毎日、母が読んでくれた絵本を
妹と一緒に聞くのが楽しくて、
当時のことをよく覚えているのに
なんで我が子にはしなかったんだろうと
後悔しました。今からでも間に合いますか?」
・「抑揚は、思いやりです」の言葉に、
読み聞かせは、もっと自由に楽しんで良いんだと
とても温かい気持ちになりました
・見返しやタイトルの読み方を変える意味など
初めて知ることばかりで
絵本の見方が一気に変わりました!
益々、絵本が大好きになりました」
そして中には、初受賞まで30年かかった
エピソードをお読み下さり
40年前の夢
「子どもたちに、絵本の読み聞かせをしたい」を
実現したいと、未経験から認定講師へ
挑戦された方もいます
絵本の読み聞かせは、読む楽しさだけでなく
思い出や人生をとても豊かにしてくれているのが
伝わりますよね。感動で胸がいっぱいになりました
それでは、なぜメソッド本を出版してまで
読み聞かせの普及に取り組んでいるのか
我が家のエピソードを書かせて下さいね
それは、幼児期の夜寝る前の読み聞かせが
親子の絆を深めてくれていたことに
息子が不登校になってから気づいたのです
中学2年生で、起立調節性障害を発症し
ほとんど登校できなかった時
「自分で一歩歩き出す」
そう信じて見守れたのは
夜寝る前の読み聞かせの時間でした
私たち親子には、その時間がある
一緒に冒険したり、面白くて笑ったりして
子どもの笑顔から、母としての喜びを感じ
大好きな気持ちを込めた読み聞かせから
愛されていることを感じられた我が子だから
大丈夫!!そう思えたのです
そのような親子が増えて欲しいと思い
読み聞かせメソッドを出版しました
集団での読み聞かせの内容が多いですが
きょうだいや赤ちゃんへの読み聞かせも
書いていますので、少しでも参考になれたら幸いです
そして、前置きが長くなってしまいましたが
「また読んで欲しくなる読み聞かせメソッド本
出版1年記念の無料セミナーを開催します」

メソッド本の中で、リクエストが多い内容を中心に
読み聞かせをさらに深めていく無料セミナーです
・日時:2024年8月17日(土)
10:00〜11:00 / 20:00〜21:00
・当日は、画面ONでご参加下さい
ただ、お子さんが映ってしまう場合
画面OFFでも大丈夫ですが、事前にお知らせ下さいませ
・アーカイブは、期間限定(8/24迄)です
お申し込み方法:公式LINEの専用フォーム(受付中)より
ご希望の参加方法をご選択いただき、お申し込み下さいませ
下記の左側の画像をクリックして下さいませ↓

この機会に、公式LINEへ
ぜひご登録下さいませ → こちら
メソッド本は、お手元にある方が
より理解が深まりますので
ご購入下さった方には、特典をご用意しています
・サイン本の購入サイト → こちら
メソッド本をお持ちでなくても大丈夫です
一緒に、お話の世界を旅するように
楽しい読み聞かせセミナーとなるように
準備していますので、楽しみにして下さいね
ご質問は、こちらより、お気軽にお問い合わせ下さいませ
〜現在、受付中の講座〜
【初めての読み聞かせ講座】→こちら
今回、赤ちゃんへの読み聞かせの内容です
ご希望の対象年齢で、内容をカスタマイズできます
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】オンライン
今回限定・最短2ヶ月で取得できる認定講座→こちら
読み聞かせの資格取得に、ご興味がありましたら
無料の個別相談で、ご相談頂けたらと思います
・無料の個別相談では
特典【声質に合う絵本の診断】が大好評です→ こちら
読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩

一般社団法人絵本プロフェッショナル協会メソッド本
『1秒で子どもたちの反応が変わる!!
また読んで欲しくなる読み聞かせ』
皆様のお陰で、8月7日出版1年を迎えました
書店様,ご購入下さった皆様
応援して下さっている皆様へ
感謝の気持ちでいっぱいです
この場をお借りして
心より感謝申し上げます
本の王国豊川店様では
2ヶ所に並べて下さっています
大変有難いです
(えほんのよみきかせ会を定期開催しています)

そして当初は、個人名でのメソッド本の出版を
決定して下さった、みらいパブリッシング様のお陰で
必要として下さる方に届いていることに
心より感謝申し上げます
制作過程で、一般社団法人
絵本プロフェッショナル協会を設立し
協会の読み聞かせメソッド本として
出版することができたのですが
とても多くの感想が届いています
一部、ご紹介させて下さいね
・「我が子に、読み聞かせを
しなかったことに後悔しかないです。
毎日、母が読んでくれた絵本を
妹と一緒に聞くのが楽しくて、
当時のことをよく覚えているのに
なんで我が子にはしなかったんだろうと
後悔しました。今からでも間に合いますか?」
・「抑揚は、思いやりです」の言葉に、
読み聞かせは、もっと自由に楽しんで良いんだと
とても温かい気持ちになりました
・見返しやタイトルの読み方を変える意味など
初めて知ることばかりで
絵本の見方が一気に変わりました!
益々、絵本が大好きになりました」
そして中には、初受賞まで30年かかった
エピソードをお読み下さり
40年前の夢
「子どもたちに、絵本の読み聞かせをしたい」を
実現したいと、未経験から認定講師へ
挑戦された方もいます
絵本の読み聞かせは、読む楽しさだけでなく
思い出や人生をとても豊かにしてくれているのが
伝わりますよね。感動で胸がいっぱいになりました
それでは、なぜメソッド本を出版してまで
読み聞かせの普及に取り組んでいるのか
我が家のエピソードを書かせて下さいね
それは、幼児期の夜寝る前の読み聞かせが
親子の絆を深めてくれていたことに
息子が不登校になってから気づいたのです
中学2年生で、起立調節性障害を発症し
ほとんど登校できなかった時
「自分で一歩歩き出す」
そう信じて見守れたのは
夜寝る前の読み聞かせの時間でした
私たち親子には、その時間がある
一緒に冒険したり、面白くて笑ったりして
子どもの笑顔から、母としての喜びを感じ
大好きな気持ちを込めた読み聞かせから
愛されていることを感じられた我が子だから
大丈夫!!そう思えたのです
そのような親子が増えて欲しいと思い
読み聞かせメソッドを出版しました
集団での読み聞かせの内容が多いですが
きょうだいや赤ちゃんへの読み聞かせも
書いていますので、少しでも参考になれたら幸いです
そして、前置きが長くなってしまいましたが
「また読んで欲しくなる読み聞かせメソッド本
出版1年記念の無料セミナーを開催します」

メソッド本の中で、リクエストが多い内容を中心に
読み聞かせをさらに深めていく無料セミナーです
・日時:2024年8月17日(土)
10:00〜11:00 / 20:00〜21:00
・当日は、画面ONでご参加下さい
ただ、お子さんが映ってしまう場合
画面OFFでも大丈夫ですが、事前にお知らせ下さいませ
・アーカイブは、期間限定(8/24迄)です
お申し込み方法:公式LINEの専用フォーム(受付中)より
ご希望の参加方法をご選択いただき、お申し込み下さいませ
下記の左側の画像をクリックして下さいませ↓

この機会に、公式LINEへ
ぜひご登録下さいませ → こちら
メソッド本は、お手元にある方が
より理解が深まりますので
ご購入下さった方には、特典をご用意しています
・サイン本の購入サイト → こちら
メソッド本をお持ちでなくても大丈夫です
一緒に、お話の世界を旅するように
楽しい読み聞かせセミナーとなるように
準備していますので、楽しみにして下さいね
ご質問は、こちらより、お気軽にお問い合わせ下さいませ
〜現在、受付中の講座〜
【初めての読み聞かせ講座】→こちら
今回、赤ちゃんへの読み聞かせの内容です
ご希望の対象年齢で、内容をカスタマイズできます
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】オンライン
今回限定・最短2ヶ月で取得できる認定講座→こちら
読み聞かせの資格取得に、ご興味がありましたら
無料の個別相談で、ご相談頂けたらと思います
・無料の個別相談では
特典【声質に合う絵本の診断】が大好評です→ こちら
読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩

お子さんのアート診断(8歳・女の子)ご感想に鳥肌が立つほどでした [アート診断&夢行動セッション]
パステル和(なごみ)アート講師ですが
長年、こっそり行っていて、大変喜ばれている
「アート診断」を新たなメニューとして
提供させて頂いています
提供のきっかけですが
今から15年以上前になりますが
パステル和アート体験をしてくれたお子さんが
片っ端から色を重ね続けて
苦しそうな絵を描いたことがあります
その時、色の知識が無かったので
もっと寄り添いたかったのに
当たり障りない言葉を掛けるだけで
終わってしまったことがあるんです・・・。
そこで、今はもう活動していませんが
色彩心理診断士として、色だけでなく
絵の描き方から心情を読み取れるようになりました
活動を終えてからも、数百名様の絵を読み取る度に
「生き方が変わりました!」「涙を堪えています」
など、仰って下さることが多かったので
きちんとメニューとして、提供を始めた所です
大人の方の診断の次は
夏休みということもあり
お子さんのアート診断のご希望が続いています
昨日、今日も、続けて結果をお届けしました
前置きが長くなりましたが
ご感想が届きましたので
紹介させて頂きたいと思います(許諾済み)

Facebookでは、「素敵なサービスが広まるように」と
何名もシェアして下さり、大変有難いです
・Facebook → こちら
(ブログとは違う投稿をしています)
【お子さんのアート診断】
昨日、Sさんから、ご感想が届いたのですが
不思議に思いながらも、直感で「ブランコ」を
描いていただいた意味に、鳥肌が立つ程でしたので
早速、ご感想を紹介させて下さいね

①診断結果は、5段階中いくつでしょうか?
5:大変良かった
②お子さんのアート診断を、知って下さった経緯と 申し込みを決められた理由を教えて下さい。
・知った経緯:たえちゃんからのご案内
・申し込みした理由
(一番の申し込み理由は、応援したいと思っていたので^^)
↑応援して下さり、本当にありがとうございます↑
幼稚園までは、担任の先生から
毎日の様子や友達との関わりについて聞いていましたが
小学校ではパタリと情報がなくなり
本人も言語化はあまりしないため
他者との関係がブラックボックスになっていました。
親が見ている娘、学校の先生にとっての生徒という
視点以外のフィードバックが欲しいと思い申し込みました。
③アート診断を受ける前は、 何か気になる部分があったのでしょうか?
家での娘は、情緒が安定していて
基本的にはあまり心配はしていません。
でも先月、学校の先生から
「すごくマイペースで、お友達との会話の途中
突然自分の世界のことを発言したりして
友達がえ?え?となったり
自分の世界に入っているのか先生の話を聞いていなかったり
ということがあります。協調性、という点では
これからかなと思います」と伺い
自分の世界があることは理解していましたが
今後「協調性がない子」というレッテルを貼られたり
学校生活が苦痛になってこないか、という点で
もっと娘のことを知りたいと思っていました。
【診断結果と追加アドバイス】
「お友達と会話している時に、
自分の心の居場所にいる自分と
お友達と会話をしている自分が
同時進行しているようです」
診断内容が、先生からのお話に含まれていましたが
娘さんは、とても自分を大切にできています
お友達に合わせすぎたり、流されることなく
「私は、こう思った。こうしてみたい」
ぜひ、このまま受け止めてあげて欲しいです。
「私は、〇〇だと思ったけれど、〇〇ちゃんは、どう思う?」
この言葉を追加できるようになると
娘さんの想いを大切にしながら、コミュニケーションが
よりスムーズになると思います(追加のアドバイスです)
④その部分が解決できる内容は、診断結果に含まれていましたか?
はい、「協調性が、少し足りないのか
心配されるかもしれませんが
そのようなことはありませんのでご安心くださいね」
と言っていただき、ほっとしました。
(何も説明していないのに驚きです!)
自己の大切な領域と他者との距離が
健全に保たれていると解釈してくださったのですが
きっとそうだろうなと納得の内容でした。
実は、「学童が嫌だ」と言ってお休みしています。
その理由は、やりたい遊びがあるのに思うようにできないから、
静かに絵を描きたいから、でした。
友達関係の中で育まれるものもあると思いますが
無理に勧めず、また本人が「行きたい」と思えるようになった時に
お願いしようと思っていました。
それでよかったんだなと診断結果を見て再確認できました。
【診断結果と追加アドバイス】
自分のペースで過ごしたい娘さんは
お友達から、「〇〇して遊ぼう」と誘われても
「今、〇〇したいから」と断ることがあるかもしれません
でも、娘さんのことを大好きなお友達は
隣で、それぞれ本を読んでいても楽しい
そう思えるお友達と長く仲良しでいられると思います
ゲームをそれぞれしているのとは、ちょっと違って
深く分かり合いながら、一緒に居るだけで楽しい♪
人数は、例え少なかったとしても
1人分かり合えるお友達がいれば良いんですよ
(追加のアドバイス)
嬉しかったことは、本人の大切な領域に近いところに
家族やペットを象徴する蝶々が飛んでいるという診断です!
また、個々のモチーフについて気になるところを
質問させていただき、さらに感激したことがありました。
本人自身と思われる女の子は、ブランコに乗って
頭に小鳥を乗せていました。
堅牢で娘を守っているかのようなブランコは
父につながるイメージ(自宅に手作りのブランコがある)
小鳥は母の象徴(母手作りのワイヤーアートの小鳥に名前をつけて可愛がっている)
であることがわかり、私たちへの深い信頼を再確認できました。
【診断結果とアドバイス】
直感で、「ブランコを描いてもらえますか?」と
提案させて頂きましたが、自分の土台が
しっかり作られていて、安心・守られていることを
感じたのですが、お父さんが作られたブランコがあると伺い
鳥肌が立ちました!
そして、娘さんの頭の上の小鳥は
飼っているか分かりませんが
ペットちゃんの存在が、可愛がるというよりも
「心の一部だと思っているようです」と診断したのですが
お母さんがプレゼントした、ワイヤーアートの小鳥に
名前を付けて大切にしていることを後で伺い
↑だから「心の一部」だと診断結果が出たことに驚きました↑
夫は、学校の先生の「○○な子」というレッテルで苦しみ
不登校になった経緯があります。アート診断で
学校以外の大人から温かな言葉をもらえることは
幸せなことだと話し合ったことでした。
おすすめいただいた声かけも、日頃からおりに触れて
本人に伝えていることだったので、これでよかったんだ!と
自信につながりました。
将来の仕事についても言及されていてびっくり!
じっくり今後を見守りながら、子どもから助言を求められたとき
この診断結果を伝えようと思っています。
【将来の仕事について】
先入観を持たせてはいけないと思いながらも
ストレスに感じ、休職することになる仕事を
少しでも避けることに役立てて頂ければと思い
お伝えいたしました
職業というよりも、作業の進め方が
分担作業よりも、1人で最初から最後まで任せてもらう仕事が
向いていると診断しました↑
今回申し込みのきっかけとなった気になることについては
取るに足らないモヤモヤと思っていました。
でも、アート診断でとてもホッとしたり
具体的な声かけのヒントで前向きな気持ちになれました。
子どもがどんな世界に住んでいるのかを垣間見たことで
「我が子」としてではなく、一人の人間として
とても尊い存在だと改めて思えました。
受けてよかったです!本当にありがとうございました。
⑤もしアート診断をお勧めするとしたら、どのような方でしょうか?
子どもとの関わりで「これで良いのかな?」
と思われていることがある方には
一度ぜひお受けになるのをお勧めします。
改めて、アート診断を受けて下さり
本当にありがとうございました
行動では見えない部分を、アート診断でお伝えできたことで
さらに娘さんと過ごされる日々が、愛しさと喜びで
満たされることに繋がるとしたら嬉しい限りです
お忙しい中、とても詳しくアンケートに
回答して下さったお陰で、診断に自信を持つことができました
Sさん、ご主人様、娘さん、本当にありがとうございます
【アート診断】って、そんなに分かるの?
我が子の場合は、どうなのかな?と
ちょっと気になる方は、お盆期間中も
画像での診断結果をお届けしますので
北島多江子のInstagramのDMもしくは
こちらより、メールでお気軽にお問い合わせ下さいね
・アート診断 → こちら
・Instagram(北島多江子アカウント)→ こちら
ZOOMも、対応可能です♪
(モニター価格は、8月末までのお申し込みが対象です)

お盆期間中は、周辺が混雑して
コンビニも行けない程なので
基本、家で過ごしていますので
お気軽にお問い合わせ下さいませ
お出かけされる皆様は
ぜひ楽しんで下さいね♪
最後までお読み下さり有難うございます
長年、こっそり行っていて、大変喜ばれている
「アート診断」を新たなメニューとして
提供させて頂いています
提供のきっかけですが
今から15年以上前になりますが
パステル和アート体験をしてくれたお子さんが
片っ端から色を重ね続けて
苦しそうな絵を描いたことがあります
その時、色の知識が無かったので
もっと寄り添いたかったのに
当たり障りない言葉を掛けるだけで
終わってしまったことがあるんです・・・。
そこで、今はもう活動していませんが
色彩心理診断士として、色だけでなく
絵の描き方から心情を読み取れるようになりました
活動を終えてからも、数百名様の絵を読み取る度に
「生き方が変わりました!」「涙を堪えています」
など、仰って下さることが多かったので
きちんとメニューとして、提供を始めた所です
大人の方の診断の次は
夏休みということもあり
お子さんのアート診断のご希望が続いています
昨日、今日も、続けて結果をお届けしました
前置きが長くなりましたが
ご感想が届きましたので
紹介させて頂きたいと思います(許諾済み)

Facebookでは、「素敵なサービスが広まるように」と
何名もシェアして下さり、大変有難いです
・Facebook → こちら
(ブログとは違う投稿をしています)
【お子さんのアート診断】
昨日、Sさんから、ご感想が届いたのですが
不思議に思いながらも、直感で「ブランコ」を
描いていただいた意味に、鳥肌が立つ程でしたので
早速、ご感想を紹介させて下さいね

①診断結果は、5段階中いくつでしょうか?
5:大変良かった
②お子さんのアート診断を、知って下さった経緯と 申し込みを決められた理由を教えて下さい。
・知った経緯:たえちゃんからのご案内
・申し込みした理由
(一番の申し込み理由は、応援したいと思っていたので^^)
↑応援して下さり、本当にありがとうございます↑
幼稚園までは、担任の先生から
毎日の様子や友達との関わりについて聞いていましたが
小学校ではパタリと情報がなくなり
本人も言語化はあまりしないため
他者との関係がブラックボックスになっていました。
親が見ている娘、学校の先生にとっての生徒という
視点以外のフィードバックが欲しいと思い申し込みました。
③アート診断を受ける前は、 何か気になる部分があったのでしょうか?
家での娘は、情緒が安定していて
基本的にはあまり心配はしていません。
でも先月、学校の先生から
「すごくマイペースで、お友達との会話の途中
突然自分の世界のことを発言したりして
友達がえ?え?となったり
自分の世界に入っているのか先生の話を聞いていなかったり
ということがあります。協調性、という点では
これからかなと思います」と伺い
自分の世界があることは理解していましたが
今後「協調性がない子」というレッテルを貼られたり
学校生活が苦痛になってこないか、という点で
もっと娘のことを知りたいと思っていました。
【診断結果と追加アドバイス】
「お友達と会話している時に、
自分の心の居場所にいる自分と
お友達と会話をしている自分が
同時進行しているようです」
診断内容が、先生からのお話に含まれていましたが
娘さんは、とても自分を大切にできています
お友達に合わせすぎたり、流されることなく
「私は、こう思った。こうしてみたい」
ぜひ、このまま受け止めてあげて欲しいです。
「私は、〇〇だと思ったけれど、〇〇ちゃんは、どう思う?」
この言葉を追加できるようになると
娘さんの想いを大切にしながら、コミュニケーションが
よりスムーズになると思います(追加のアドバイスです)
④その部分が解決できる内容は、診断結果に含まれていましたか?
はい、「協調性が、少し足りないのか
心配されるかもしれませんが
そのようなことはありませんのでご安心くださいね」
と言っていただき、ほっとしました。
(何も説明していないのに驚きです!)
自己の大切な領域と他者との距離が
健全に保たれていると解釈してくださったのですが
きっとそうだろうなと納得の内容でした。
実は、「学童が嫌だ」と言ってお休みしています。
その理由は、やりたい遊びがあるのに思うようにできないから、
静かに絵を描きたいから、でした。
友達関係の中で育まれるものもあると思いますが
無理に勧めず、また本人が「行きたい」と思えるようになった時に
お願いしようと思っていました。
それでよかったんだなと診断結果を見て再確認できました。
【診断結果と追加アドバイス】
自分のペースで過ごしたい娘さんは
お友達から、「〇〇して遊ぼう」と誘われても
「今、〇〇したいから」と断ることがあるかもしれません
でも、娘さんのことを大好きなお友達は
隣で、それぞれ本を読んでいても楽しい
そう思えるお友達と長く仲良しでいられると思います
ゲームをそれぞれしているのとは、ちょっと違って
深く分かり合いながら、一緒に居るだけで楽しい♪
人数は、例え少なかったとしても
1人分かり合えるお友達がいれば良いんですよ
(追加のアドバイス)
嬉しかったことは、本人の大切な領域に近いところに
家族やペットを象徴する蝶々が飛んでいるという診断です!
また、個々のモチーフについて気になるところを
質問させていただき、さらに感激したことがありました。
本人自身と思われる女の子は、ブランコに乗って
頭に小鳥を乗せていました。
堅牢で娘を守っているかのようなブランコは
父につながるイメージ(自宅に手作りのブランコがある)
小鳥は母の象徴(母手作りのワイヤーアートの小鳥に名前をつけて可愛がっている)
であることがわかり、私たちへの深い信頼を再確認できました。
【診断結果とアドバイス】
直感で、「ブランコを描いてもらえますか?」と
提案させて頂きましたが、自分の土台が
しっかり作られていて、安心・守られていることを
感じたのですが、お父さんが作られたブランコがあると伺い
鳥肌が立ちました!
そして、娘さんの頭の上の小鳥は
飼っているか分かりませんが
ペットちゃんの存在が、可愛がるというよりも
「心の一部だと思っているようです」と診断したのですが
お母さんがプレゼントした、ワイヤーアートの小鳥に
名前を付けて大切にしていることを後で伺い
↑だから「心の一部」だと診断結果が出たことに驚きました↑
夫は、学校の先生の「○○な子」というレッテルで苦しみ
不登校になった経緯があります。アート診断で
学校以外の大人から温かな言葉をもらえることは
幸せなことだと話し合ったことでした。
おすすめいただいた声かけも、日頃からおりに触れて
本人に伝えていることだったので、これでよかったんだ!と
自信につながりました。
将来の仕事についても言及されていてびっくり!
じっくり今後を見守りながら、子どもから助言を求められたとき
この診断結果を伝えようと思っています。
【将来の仕事について】
先入観を持たせてはいけないと思いながらも
ストレスに感じ、休職することになる仕事を
少しでも避けることに役立てて頂ければと思い
お伝えいたしました
職業というよりも、作業の進め方が
分担作業よりも、1人で最初から最後まで任せてもらう仕事が
向いていると診断しました↑
今回申し込みのきっかけとなった気になることについては
取るに足らないモヤモヤと思っていました。
でも、アート診断でとてもホッとしたり
具体的な声かけのヒントで前向きな気持ちになれました。
子どもがどんな世界に住んでいるのかを垣間見たことで
「我が子」としてではなく、一人の人間として
とても尊い存在だと改めて思えました。
受けてよかったです!本当にありがとうございました。
⑤もしアート診断をお勧めするとしたら、どのような方でしょうか?
子どもとの関わりで「これで良いのかな?」
と思われていることがある方には
一度ぜひお受けになるのをお勧めします。
改めて、アート診断を受けて下さり
本当にありがとうございました
行動では見えない部分を、アート診断でお伝えできたことで
さらに娘さんと過ごされる日々が、愛しさと喜びで
満たされることに繋がるとしたら嬉しい限りです
お忙しい中、とても詳しくアンケートに
回答して下さったお陰で、診断に自信を持つことができました
Sさん、ご主人様、娘さん、本当にありがとうございます
【アート診断】って、そんなに分かるの?
我が子の場合は、どうなのかな?と
ちょっと気になる方は、お盆期間中も
画像での診断結果をお届けしますので
北島多江子のInstagramのDMもしくは
こちらより、メールでお気軽にお問い合わせ下さいね
・アート診断 → こちら
・Instagram(北島多江子アカウント)→ こちら
ZOOMも、対応可能です♪
(モニター価格は、8月末までのお申し込みが対象です)

お盆期間中は、周辺が混雑して
コンビニも行けない程なので
基本、家で過ごしていますので
お気軽にお問い合わせ下さいませ
お出かけされる皆様は
ぜひ楽しんで下さいね♪
最後までお読み下さり有難うございます
発売1周年『また読んで欲しくなる読み聞かせ』メソッドに願いを込めた理由 [読み聞かせ]
本日(8/7)皆様のお陰で
発売1周年を迎えることができました
昨年のご予約キャンペーンでは
50店舗の書店様がご協力下さり
感謝の気持ちでいっぱいです
ご購入下さった皆様、応援して下さる皆様のお陰で
発売10日で増刷になり、学校図書館の適した本として
全国学校図書館協議会選定図書に選定されました
本当に有難いです

今日は、なぜ出版してまで
読み聞かせの普及に取り組んでいるのか
書かせて下さいね
我が家のエピソードになりますが
幼児期の夜寝る前の読み聞かせが
親子の絆を深めてくれてたことに
不登校の時に気づいたのです
中学2年生で、起立調節性障害を発症し
ほとんど登校できなかった時
「自分で一歩歩き出す」
そう信じて見守れたのは
夜寝る前の読み聞かせの時間でした
私たち親子には、その時間がある
一緒に冒険したり、面白くて笑ったりして
子どもの笑顔から、母としての喜びを感じ
大好きな気持ちを込めた読み聞かせから
愛されていることを感じられた我が子だから
大丈夫!!そう思えたのです
そのような親子が増えて欲しいと思い
読み聞かせメソッドを出版し
分かりやすく実践できるように
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会では
オンラインで、読み聞かせ講座
セミナー・認定講師を養成しています
愛知県豊川市・本の王国豊川店様では
「えほんの読み聞かせ会」を定期開催させていただき
本と出合う架け橋になれるように取り組んでいます
・夏休み「えほんのよみきかせ会」の様子→ こちら

その他、愛知県小牧市、豊川市では
読み聞かせボランティアの皆様への講師を務めています
・保育メディアの読み聞かせの監修
・磐田市立豊岡中学校での読み聞かせの授業
・東京での講演会に登壇
・某県の保育からの講師依頼では
来年、数千名様へ録画で研修を行います
先日、幼稚園の職場の先生と一緒に
受講して下さった、幼稚園教諭歴20年以上と
14年の先生は、勤務されている園が
「やはり読み聞かせは大事です」ということで
読み聞かせを通して言語教育に取り組んでいく
方針に決まったとのことです
毎日の保育の読み聞かせでは
園児の皆さんの言葉の表現が豊かになりますし
想像力も育むことができますが
読み聞かせは、楽しく読むだけでなく
先生と園児の信頼関係を深めてくれるのです
どのような読み聞かせをすれば
そのような効果が得られるのか
当協会では、3つの講座メニューで伝授しています
ちょっと週末に、開講が集中していますので
日程をまとめておきますね
〜今週の講座〜
カリキュラム・料金は、各リンク先よりご覧下さいませ
・発売1周年感謝企画「読み聞かせセミナー」→ こちら
3回コース:金曜日 19:00〜21:00
8/9・8/23・8/30
お申し込み期限が、本日(8/7)迄になります
・「初めての読み聞かせ講座」 → こちら
8/10(土)10:00〜12:00
今回、赤ちゃんへの読み聞かせになります
妊婦さん、初めての子育て中の方は
ぜひ、ご一緒にご参加頂きたいです
ご希望の対象年齢で、内容をカスタマイズできる講座です
・絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座→ こちら
今回限定、最短2ヶ月で取得できます(通常6ヶ月)
8/10(土)13:00〜15:00 スタートします♪
・Instagramでは、メソッドを発信していますので
お役に立てたら幸いです → こちら
ちょっとご興味ある方は、お問い合わせフォームより
お気軽に、ご相談下さいませ
ボリュームたっぷりですみません
最後までお読み下さり有難うございます
発売1周年を迎えることができました
昨年のご予約キャンペーンでは
50店舗の書店様がご協力下さり
感謝の気持ちでいっぱいです
ご購入下さった皆様、応援して下さる皆様のお陰で
発売10日で増刷になり、学校図書館の適した本として
全国学校図書館協議会選定図書に選定されました
本当に有難いです

今日は、なぜ出版してまで
読み聞かせの普及に取り組んでいるのか
書かせて下さいね
我が家のエピソードになりますが
幼児期の夜寝る前の読み聞かせが
親子の絆を深めてくれてたことに
不登校の時に気づいたのです
中学2年生で、起立調節性障害を発症し
ほとんど登校できなかった時
「自分で一歩歩き出す」
そう信じて見守れたのは
夜寝る前の読み聞かせの時間でした
私たち親子には、その時間がある
一緒に冒険したり、面白くて笑ったりして
子どもの笑顔から、母としての喜びを感じ
大好きな気持ちを込めた読み聞かせから
愛されていることを感じられた我が子だから
大丈夫!!そう思えたのです
そのような親子が増えて欲しいと思い
読み聞かせメソッドを出版し
分かりやすく実践できるように
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会では
オンラインで、読み聞かせ講座
セミナー・認定講師を養成しています
愛知県豊川市・本の王国豊川店様では
「えほんの読み聞かせ会」を定期開催させていただき
本と出合う架け橋になれるように取り組んでいます
・夏休み「えほんのよみきかせ会」の様子→ こちら

その他、愛知県小牧市、豊川市では
読み聞かせボランティアの皆様への講師を務めています
・保育メディアの読み聞かせの監修
・磐田市立豊岡中学校での読み聞かせの授業
・東京での講演会に登壇
・某県の保育からの講師依頼では
来年、数千名様へ録画で研修を行います
先日、幼稚園の職場の先生と一緒に
受講して下さった、幼稚園教諭歴20年以上と
14年の先生は、勤務されている園が
「やはり読み聞かせは大事です」ということで
読み聞かせを通して言語教育に取り組んでいく
方針に決まったとのことです
毎日の保育の読み聞かせでは
園児の皆さんの言葉の表現が豊かになりますし
想像力も育むことができますが
読み聞かせは、楽しく読むだけでなく
先生と園児の信頼関係を深めてくれるのです
どのような読み聞かせをすれば
そのような効果が得られるのか
当協会では、3つの講座メニューで伝授しています
ちょっと週末に、開講が集中していますので
日程をまとめておきますね
〜今週の講座〜
カリキュラム・料金は、各リンク先よりご覧下さいませ
・発売1周年感謝企画「読み聞かせセミナー」→ こちら
3回コース:金曜日 19:00〜21:00
8/9・8/23・8/30
お申し込み期限が、本日(8/7)迄になります
・「初めての読み聞かせ講座」 → こちら
8/10(土)10:00〜12:00
今回、赤ちゃんへの読み聞かせになります
妊婦さん、初めての子育て中の方は
ぜひ、ご一緒にご参加頂きたいです
ご希望の対象年齢で、内容をカスタマイズできる講座です
・絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座→ こちら
今回限定、最短2ヶ月で取得できます(通常6ヶ月)
8/10(土)13:00〜15:00 スタートします♪
・Instagramでは、メソッドを発信していますので
お役に立てたら幸いです → こちら
ちょっとご興味ある方は、お問い合わせフォームより
お気軽に、ご相談下さいませ
ボリュームたっぷりですみません
最後までお読み下さり有難うございます
絵本の選び方・年齢に合っていないと、どのような影響があると思いますか? [読み聞かせ]
いつもお読み下さりありがとうございます
絵本の選び方の続きを書かせて下さいね
最後に、本日(8/5)限定のお知らせがありますので
ぜひ最後までお読み下さいね
絵本の選び方は、その1冊が年齢や成長などに
合っていることが大事ですが
もし合っていない場合
どのような影響があると思いますか?
それは、絵本の選び方で大切にしたい役割が
果たせなくなるかもしれません
どのような役割かと言いますと?
絵本の選び方で大切にしたい役割は
「次の絵本と出合う架け橋になる」ことです

読み聞かせは、担当クラスの読み聞かせが終われば
その日の役割が終わるとも言い切れなくて
「来週は、どんな絵本を読んでくれるの?」
「昼休みに、図書室に行こう」などのように
読み聞かせした絵本をきっかけに次の絵本
また次の絵本を読みたくなるように
絵本の架け橋になることが、とっても大切なのです
それは、小学校での初回の読み聞かせで
大失敗してしまい次の回では
半分以上参加者が少なくなってしまい
次に出合う絵本の機会を無くしてしまったことに
大変責任を感じたからなのです(25年以上前)
初回の絵本は、当時我が子が1年生で
上の学年の絵本の選び方が分からなかったので
図書室担当の先生にお願いしました
一緒に担当する近隣の幼稚園の先生も
小学生向けは難しいということで
同じく図書室担当の先生にお願いしました
その初回の読み聞かせとは
昼休みの時間に聞きたい児童だけ
空いている教室に集まって
絵本の読み聞かせを楽しむ時間でした
まだ、静岡県浜松市内の小学校で
読み聞かせに取り組んでいるのは1,2校しかなく
図書室担当の先生も、手探りだったそうです
その時選んで下さった絵本↓
・1冊10分以上・重たく深いテーマの絵本
・1冊は、教科書に載っているお話
・もう1冊は、受賞している絵本
どんなに素晴らしい絵本でも
低学年、中学年には、とても長く難しい絵本だったのです
そこで、「自分で選べれるようにならないといけない」
と思い図書館で、絵本のリストを参考にしましたが
どんどん参加者が少なくなってしまったのです
なので、間の取り方など、読み方も工夫するようにして
試行錯誤しながら、昼休みの30分間
実父にまだ赤ちゃんだった1番下の子どもを
見てもらいながら続けていました
いつも聞きに来てくれる数人との読み聞かせは
楽しい時間でしたが家庭と集団の読み聞かせの違いを
痛感しました
その年度の昼休みの読み聞かせは
数回で終わり次の年度に
読み聞かせボランティア団体が発足しました
小学4年生まで、各クラスの担当を決めて
活動することになったので
小学校が、図書館へ依頼して下さり
読み聞かせ方法を教えて頂きました
その時、「抑揚はつけず、淡々と読みましょう」
という指導が合ったのですが
まだ読み聞かせ情報もなく
ボランティア団体の全員が普段
抑揚をつけて読み聞かせしているので終了後
「抑揚をつけない方が良いのかな?どう思う?」
「でも、抑揚をつけて読んだ方が、
子どもたちは楽しんでくれるし
喜んでくれているよね?」
そこで、団体としての方針というよりも
「子どもたちが、楽しんでくれるのが1番大事だよね!」
「私は、抑揚をつけて読もうと思う」「私もそうしたい」
子どもたちに、どのようにお話が届くのかを
優先にして、自分たちの想いも大切にした
当協会メソッドの原点となる体験です
読み聞かせ方法を学ぶということは
ご自身の技術の向上というよりも
子どもたちの人生の土台をしっかり作るために
「声のぬくもりで、子どもの生きる力を育む読み聞かせ」専門に学ばれることをおすすめします
ちなみに受講後、絵本の選び方で迷い続ける方は
なんと!0人です!
しかも、色々な講座を受講されても
迷い続けられた方々も
「ようやく腑に落ちました!」
「目から鱗が連続です〜!!」と
新しい視点での読み聞かせを習得できるので
中には、20年以上、判断に迷い続けながら
絵本を選書されていた保育士さんは
「さらに絵本が大好きになり
選ぶのが楽しくなりました♪」と感想を伝えて下さり
とっても嬉しい変化が続いています
恥ずかしいながらも大失敗の読み聞かせから学んだことと
子どもたちとの絵本のふれあいから生み出された
「また読んで欲しくなる読み聞かせメソッド」は
全国図書館協議会選定図書に選定されています
皆様のお陰で、8月7日発売1周年を迎えます(発売10日で重版)
『1秒で子どもたちの反応が変わる!!
また読んで欲しくなる読み聞かせ』(みらいパブリッシング)

ご感想のレビューが増えていました!しかも5つ星☆

さちこさん、大変励みになります
ありがとうございます!!
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会では
下記の2つの方法で、6時間後、12時間後で
いつもの読み聞かせから、たった1秒変えるだけで
「声のぬくもりで、子どもの生きる力を育む読み聞かせ」
に変わるように、代表理事が直接しっかりお伝えしています
読み聞かせ全般を学べる(ほぼ認定講座の内容に近いです)
「また読んで欲しくなる読み聞かせセミナー」(8/7締切)
スキルアップを証明する受講証明書を授与させて頂きます
読み聞かせの資格を取得されたい方には
「絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座」(締切直前)
子どもたちを心豊かに育む言葉の掛け方なども含めて
自己決定力・自己肯定感を高められるように
読み聞かせの専門家として認定されます
協会を設立して2年目の絵本プロフェッショナル協会
HPは、こちら です
8/5(月)お申し込み下さった限定の特典(2つ)を
ご用意していますので
ぜひお早めに、お申し込み下さいませ
今週は、ご相談・受付週間にしていますので
お気軽にご相談下さいね
子どもの成長に貢献できるように引き続き
取り組んで参ります
最後までお読み下さりありがとうございます
絵本の選び方の続きを書かせて下さいね
最後に、本日(8/5)限定のお知らせがありますので
ぜひ最後までお読み下さいね
絵本の選び方は、その1冊が年齢や成長などに
合っていることが大事ですが
もし合っていない場合
どのような影響があると思いますか?
それは、絵本の選び方で大切にしたい役割が
果たせなくなるかもしれません
どのような役割かと言いますと?
絵本の選び方で大切にしたい役割は
「次の絵本と出合う架け橋になる」ことです

読み聞かせは、担当クラスの読み聞かせが終われば
その日の役割が終わるとも言い切れなくて
「来週は、どんな絵本を読んでくれるの?」
「昼休みに、図書室に行こう」などのように
読み聞かせした絵本をきっかけに次の絵本
また次の絵本を読みたくなるように
絵本の架け橋になることが、とっても大切なのです
それは、小学校での初回の読み聞かせで
大失敗してしまい次の回では
半分以上参加者が少なくなってしまい
次に出合う絵本の機会を無くしてしまったことに
大変責任を感じたからなのです(25年以上前)
初回の絵本は、当時我が子が1年生で
上の学年の絵本の選び方が分からなかったので
図書室担当の先生にお願いしました
一緒に担当する近隣の幼稚園の先生も
小学生向けは難しいということで
同じく図書室担当の先生にお願いしました
その初回の読み聞かせとは
昼休みの時間に聞きたい児童だけ
空いている教室に集まって
絵本の読み聞かせを楽しむ時間でした
まだ、静岡県浜松市内の小学校で
読み聞かせに取り組んでいるのは1,2校しかなく
図書室担当の先生も、手探りだったそうです
その時選んで下さった絵本↓
・1冊10分以上・重たく深いテーマの絵本
・1冊は、教科書に載っているお話
・もう1冊は、受賞している絵本
どんなに素晴らしい絵本でも
低学年、中学年には、とても長く難しい絵本だったのです
そこで、「自分で選べれるようにならないといけない」
と思い図書館で、絵本のリストを参考にしましたが
どんどん参加者が少なくなってしまったのです
なので、間の取り方など、読み方も工夫するようにして
試行錯誤しながら、昼休みの30分間
実父にまだ赤ちゃんだった1番下の子どもを
見てもらいながら続けていました
いつも聞きに来てくれる数人との読み聞かせは
楽しい時間でしたが家庭と集団の読み聞かせの違いを
痛感しました
その年度の昼休みの読み聞かせは
数回で終わり次の年度に
読み聞かせボランティア団体が発足しました
小学4年生まで、各クラスの担当を決めて
活動することになったので
小学校が、図書館へ依頼して下さり
読み聞かせ方法を教えて頂きました
その時、「抑揚はつけず、淡々と読みましょう」
という指導が合ったのですが
まだ読み聞かせ情報もなく
ボランティア団体の全員が普段
抑揚をつけて読み聞かせしているので終了後
「抑揚をつけない方が良いのかな?どう思う?」
「でも、抑揚をつけて読んだ方が、
子どもたちは楽しんでくれるし
喜んでくれているよね?」
そこで、団体としての方針というよりも
「子どもたちが、楽しんでくれるのが1番大事だよね!」
「私は、抑揚をつけて読もうと思う」「私もそうしたい」
子どもたちに、どのようにお話が届くのかを
優先にして、自分たちの想いも大切にした
当協会メソッドの原点となる体験です
読み聞かせ方法を学ぶということは
ご自身の技術の向上というよりも
子どもたちの人生の土台をしっかり作るために
「声のぬくもりで、子どもの生きる力を育む読み聞かせ」専門に学ばれることをおすすめします
ちなみに受講後、絵本の選び方で迷い続ける方は
なんと!0人です!
しかも、色々な講座を受講されても
迷い続けられた方々も
「ようやく腑に落ちました!」
「目から鱗が連続です〜!!」と
新しい視点での読み聞かせを習得できるので
中には、20年以上、判断に迷い続けながら
絵本を選書されていた保育士さんは
「さらに絵本が大好きになり
選ぶのが楽しくなりました♪」と感想を伝えて下さり
とっても嬉しい変化が続いています
恥ずかしいながらも大失敗の読み聞かせから学んだことと
子どもたちとの絵本のふれあいから生み出された
「また読んで欲しくなる読み聞かせメソッド」は
全国図書館協議会選定図書に選定されています
皆様のお陰で、8月7日発売1周年を迎えます(発売10日で重版)
『1秒で子どもたちの反応が変わる!!
また読んで欲しくなる読み聞かせ』(みらいパブリッシング)

ご感想のレビューが増えていました!しかも5つ星☆

さちこさん、大変励みになります
ありがとうございます!!
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会では
下記の2つの方法で、6時間後、12時間後で
いつもの読み聞かせから、たった1秒変えるだけで
「声のぬくもりで、子どもの生きる力を育む読み聞かせ」
に変わるように、代表理事が直接しっかりお伝えしています
読み聞かせ全般を学べる(ほぼ認定講座の内容に近いです)
「また読んで欲しくなる読み聞かせセミナー」(8/7締切)
スキルアップを証明する受講証明書を授与させて頂きます
読み聞かせの資格を取得されたい方には
「絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座」(締切直前)
子どもたちを心豊かに育む言葉の掛け方なども含めて
自己決定力・自己肯定感を高められるように
読み聞かせの専門家として認定されます
協会を設立して2年目の絵本プロフェッショナル協会
HPは、こちら です
8/5(月)お申し込み下さった限定の特典(2つ)を
ご用意していますので
ぜひお早めに、お申し込み下さいませ
今週は、ご相談・受付週間にしていますので
お気軽にご相談下さいね
子どもの成長に貢献できるように引き続き
取り組んで参ります
最後までお読み下さりありがとうございます
絵本の選び方・迷い続けていませんか? [読み聞かせ]
いつもお読み下さり有難うございます
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会の
読み聞かせ講座・セミナー・認定講座は
「とにかく分かりやすいです!!」
「なんとなく感覚でしていたのは
こういうことだったんですね」
いくつも講座を受講された方は
「ようやく全てが腑に落ちました」
もう読み聞かせで迷うことはないという方が全員です
つまり、受講後も、読み聞かせの絵本を選べなかったり
抑揚、声色など、読み方で迷い続ける方は
0人です!!
なぜなら、当協会の読み聞かせメソッドは
全国学校図書館協議会選定図書に選定されるほど
分かりやすく言語化しているからです
その中でも、絵本を選ぶ意味や
大切にしたい役割をInstagramに投稿したので
参考にしていただけたらと思います
・絵本の選び方のInstagram → こちら

読み聞かせを、もっと深く学んでみたい方は
良かったら、下記のリンク先をご覧下さいませ
現在、受付中の講座・締切直前です
・また読んで欲しくなる読み聞かせセミナー
通常3ヶ月→1ヶ月で受講コース
(お申し込み期限8/7まで)→ 詳細こちら
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】オンライン
今回限定・最短2ヶ月で取得できる認定講座→ こちら
資格取得に、ご興味がありましたら
無料の個別相談で、ご相談頂けたらと思います
・無料の個別相談では
特典【声質に合う絵本の診断】が大好評です→こちら
読み聞かせについて配信しています
良かったら下記から登録できます

一般社団法人絵本プロフェッショナル協会の
読み聞かせ講座・セミナー・認定講座は
「とにかく分かりやすいです!!」
「なんとなく感覚でしていたのは
こういうことだったんですね」
いくつも講座を受講された方は
「ようやく全てが腑に落ちました」
もう読み聞かせで迷うことはないという方が全員です
つまり、受講後も、読み聞かせの絵本を選べなかったり
抑揚、声色など、読み方で迷い続ける方は
0人です!!
なぜなら、当協会の読み聞かせメソッドは
全国学校図書館協議会選定図書に選定されるほど
分かりやすく言語化しているからです
その中でも、絵本を選ぶ意味や
大切にしたい役割をInstagramに投稿したので
参考にしていただけたらと思います
・絵本の選び方のInstagram → こちら

読み聞かせを、もっと深く学んでみたい方は
良かったら、下記のリンク先をご覧下さいませ
現在、受付中の講座・締切直前です
・また読んで欲しくなる読み聞かせセミナー
通常3ヶ月→1ヶ月で受講コース
(お申し込み期限8/7まで)→ 詳細こちら
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】オンライン
今回限定・最短2ヶ月で取得できる認定講座→ こちら
資格取得に、ご興味がありましたら
無料の個別相談で、ご相談頂けたらと思います
・無料の個別相談では
特典【声質に合う絵本の診断】が大好評です→こちら
読み聞かせについて配信しています
良かったら下記から登録できます
