読み聞かせで、子どもの反応が少ない時の原因は?「3つの解決ポイント」 [読み聞かせ]
読み聞かせは、どんなに人気がある絵本でも
思っていたより、子どもの反応が少ないと
「あれっ?読み方が上手じゃないから・・・」
と、自信を無くしてしまうことはありませんか?
その他、保育の先生からのご相談で
「同じ園児へ、同じ絵本を読み聞かせするのに
最後まで夢中になる先生と
途中で歩く子がいる読み聞かせは
何が違うのでしょうか?」
この場合は、実際に見ていないので
推測でのアドバイスになってしまいますが
同じような状況の時、ぜひ確認して頂きたい
ポイントがあります
それは、「絵本を読む時期」なのです
この記事を読んでいるあなたは
「年齢に合う絵本の間違いではないですか?」
と思われたのではないでしょうか?
間違いではないのですが
それこそが、場合によっては
子どもの反応が少ない原因になってしまいます
絵本を読む時期がずれてしまうと
対象年齢を確認して読み聞かせしたのに
「お話が長い」「つまらない」になりかねないのです
1ページあたりの行数にもよりますが
一度、絵本に対して興味がなくなると
次のパターンが起きてしまいます
パターン①読み聞かせ→お話が長い→聞きたくない
→他の遊びをしたい→途中で歩き出す
パターン②読み聞かせ→つまらない→よそ見をする
→怒られる→絵本の時間は、怒られるから嫌だ
その他のパターンもありますが
絵本に対して、上記のようなことを感じてしまうと
読み聞かせに興味がなくなり
絵本から離れてしまいかねません
なので、そうならないように
この部分を唯一言語化している
当協会のメソッドを習得された
受講生・認定講師の皆さんは
子どもたちが、1番楽しめる時期に
自信持って、絵本のお話を届けることが
できているんですよ♪
「この絵本で合っているのかな?
子どもたちは、楽しんでくれるかな??」と
反応を気にしながら、続けていく読み聞かせは
もう終わりにしたいですよね
なので、今すぐ実践できるポイントを
1つお伝えしたいと思います
良かったら試して下さいね
【絵本を読む時期を判断できる、3つのポイント】
①例えば、3歳向けの絵本を誕生直後に
読み聞かせする場合は
2歳向けの絵本から始めてみましょう
1ページあたりの行数が、1行増えるだけでも
全体の分数が多くなり、お話が長いと感じやすいからです
②徐々に、2歳向け+3歳向け→3歳向けへ移行していきます
③4歳の誕生日が近くなったら
3歳向け+4歳向けの絵本を組み合わせていきましょう
大事なポイントは、子どもの成長と興味に合うように
読み聞かせする時期を配慮したいですね
子どもの成長と言えば、擬似体験の時期
模倣体験の時期など
同じ絵本でも読む時期によって
絵本の楽しみ方があるんですよ
説明が長くなってしまいますし
文章では伝えきれないので
さらに、読み聞かせを深く学んでみたい方は
良かったら、下記のリンク先をご覧下さいませ
【現在、受付中の講座】
絵本とふれあい親子愛を深める
初めての読み聞かせ講座 → こちら
子どもの心を豊かに育む読み聞かせに変わる(受講証明書)
また読んで欲しくなる読み聞かせセミナー → こちら
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】→ こちら
オンラインで読み聞かせの資格が取得できます(10月スタート)
読み聞かせの資格取得に、ご興味がありましたら
無料の個別相談で、ご相談頂けたらと思います→こちら
・無料の個別相談では、ご自分の声質を活かせる読み聞かせ
【声質に合う絵本の診断】が大好評です
→声質診断について
今日の午後は、保育士さんと
図書館の資格をお持ちの方が
いよいよ認定講師に認定されます
日程が合わない場合は、土日夜も対応可能ですので
ご遠慮なくご相談下さいませ
思っていたより、子どもの反応が少ないと
「あれっ?読み方が上手じゃないから・・・」
と、自信を無くしてしまうことはありませんか?
その他、保育の先生からのご相談で
「同じ園児へ、同じ絵本を読み聞かせするのに
最後まで夢中になる先生と
途中で歩く子がいる読み聞かせは
何が違うのでしょうか?」
この場合は、実際に見ていないので
推測でのアドバイスになってしまいますが
同じような状況の時、ぜひ確認して頂きたい
ポイントがあります
それは、「絵本を読む時期」なのです
この記事を読んでいるあなたは
「年齢に合う絵本の間違いではないですか?」
と思われたのではないでしょうか?
間違いではないのですが
それこそが、場合によっては
子どもの反応が少ない原因になってしまいます
絵本を読む時期がずれてしまうと
対象年齢を確認して読み聞かせしたのに
「お話が長い」「つまらない」になりかねないのです
1ページあたりの行数にもよりますが
一度、絵本に対して興味がなくなると
次のパターンが起きてしまいます
パターン①読み聞かせ→お話が長い→聞きたくない
→他の遊びをしたい→途中で歩き出す
パターン②読み聞かせ→つまらない→よそ見をする
→怒られる→絵本の時間は、怒られるから嫌だ
その他のパターンもありますが
絵本に対して、上記のようなことを感じてしまうと
読み聞かせに興味がなくなり
絵本から離れてしまいかねません
なので、そうならないように
この部分を唯一言語化している
当協会のメソッドを習得された
受講生・認定講師の皆さんは
子どもたちが、1番楽しめる時期に
自信持って、絵本のお話を届けることが
できているんですよ♪
「この絵本で合っているのかな?
子どもたちは、楽しんでくれるかな??」と
反応を気にしながら、続けていく読み聞かせは
もう終わりにしたいですよね
なので、今すぐ実践できるポイントを
1つお伝えしたいと思います
良かったら試して下さいね
【絵本を読む時期を判断できる、3つのポイント】
①例えば、3歳向けの絵本を誕生直後に
読み聞かせする場合は
2歳向けの絵本から始めてみましょう
1ページあたりの行数が、1行増えるだけでも
全体の分数が多くなり、お話が長いと感じやすいからです
②徐々に、2歳向け+3歳向け→3歳向けへ移行していきます
③4歳の誕生日が近くなったら
3歳向け+4歳向けの絵本を組み合わせていきましょう
大事なポイントは、子どもの成長と興味に合うように
読み聞かせする時期を配慮したいですね
子どもの成長と言えば、擬似体験の時期
模倣体験の時期など
同じ絵本でも読む時期によって
絵本の楽しみ方があるんですよ
説明が長くなってしまいますし
文章では伝えきれないので
さらに、読み聞かせを深く学んでみたい方は
良かったら、下記のリンク先をご覧下さいませ
【現在、受付中の講座】
絵本とふれあい親子愛を深める
初めての読み聞かせ講座 → こちら
子どもの心を豊かに育む読み聞かせに変わる(受講証明書)
また読んで欲しくなる読み聞かせセミナー → こちら
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】→ こちら
オンラインで読み聞かせの資格が取得できます(10月スタート)
読み聞かせの資格取得に、ご興味がありましたら
無料の個別相談で、ご相談頂けたらと思います→こちら
・無料の個別相談では、ご自分の声質を活かせる読み聞かせ
【声質に合う絵本の診断】が大好評です
→声質診断について
今日の午後は、保育士さんと
図書館の資格をお持ちの方が
いよいよ認定講師に認定されます
日程が合わない場合は、土日夜も対応可能ですので
ご遠慮なくご相談下さいませ