SSブログ

#noteよく読まれた記事2位は、3年前に当時を振り返った記事でした [読み聞かせ]

#note 2024年よく読まれた記事の企画で
第2位は、3年経っても大変多くの方が
お読み下さり、大変感激しております


・第2位の記事 → こちら
・第1位の記事を振り返った投稿→ こちら


第4回絵本出版賞「絵本のストーリー部門」最優秀賞
『大みそかに、じかんがじゃんけん大会?』(みらいパブリッシング)




そして、浜松市を中心に、静岡県内の書店様
名古屋他、本の王国グループ店様が
いつも応援して下さり、感謝の気持ちでいっぱいです


今年は、引越しのため、挨拶に伺えず
大変失礼いたしました


作品を見出して下さった
みらいパブリッシング様は


本の王国豊川店様での
「えほんのよみきかせ会」


東京での講演会の登壇、メディア掲載など
活動報告をさせて頂くと、出版社内で
共有して下さっているんです


いつも本当に有難うございます


2024年の主な活動は、プロフィール後半→ こちら


そして、今日はいよいよ大みそかですね♪


※本の王国豊川店様が、年中展開して下さっています※



小さいお子さんは、大みそかの夜
寝る前に、じゃんけん大会にぜひ参加してね


そして、絵本のカウントダウンで
元気いっぱい年越ししてね〜♪






今年一年、大変お世話になり有難うございました


2025年は、早くも年間でご依頼があり
一般社団法人絵本プロフェッショナル協会が
一気に全国へ認知していただける一年になりそうです


協会HPこちら 

・お申し込み、お問い合わせは
 1/3以降大丈夫です→ こちら


来年も、どうぞ宜しくお願いいたします
よいお年をお迎え下さいませ

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

1月スタート・読み聞かせのスキルアップをオンラインでしませんか? [読み聞かせ]

いつもお読み下さり有難うございます


今年は、浜松市を中心に、読み聞かせの資格を
取得された方が増えた一年でした


その他、神奈川県、大阪などに続き
来年は、東京など他県の方も多いです


そして、保育士さん、幼稚園の先生
図書館司書の資格をお持ちの方
フリーアナウンサーさんなど専門職の方から


今年度読み聞かせボランティアを
始められると同時に,資格取得された方が
2名いらっしゃいます


これから始めてみたい方も挑戦されています



その他、他の講座を受講された方が
受講されるケースが増えているので
協会のブログをお読み頂けたらと思います


こちら


今回は、リクエストにより短期で取得できます
日程、受講料は、後半でご案内しています

読み聞かせ講座 オンライン 1月講座 セミナー 資格



急遽状況が変わり、平日の開講が難しくなってしまいました


なので、現在受付中の【初めての読み聞かせ講座】
【また読んで欲しくなる読み聞かせセミナー】は
平日最後の開講になります


次回以降は、土日のみになりますが
すでに来年のご依頼が、年間で入ってきています



都度状況が変わりますので
募集が確定している時に、お申し込み頂けると確実です








大みそかに、お届けできるように
年内最後の発送は、12/29(日)になります



・サイン本のオンラインストア→こちら


今日、受講生さんが、図書館での読み聞かせ会に
読んで下さり嬉しかったです



自分らしい読み聞かせをスキルアップするのに
どれを受講すれば良いのか迷ってしまったら
お気軽にお問い合わせ下さいませ(12/31〜1/2除く)

こちら



最後までお読み下さりございます
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

【短期に変更】読み聞かせボランティアを始めると同時に認定講座を受講されたご感想 [読み聞かせ]

いつもお読み下さり有難うございます


読み聞かせボランティア活動を続ければ続けるほど
「抑揚はつけない方が良いの?どっち?」と
悩まれるのではないでしょうか?



講座のご質問でも、必ず聞かれます


そして、大好きな絵本なのに
迷いながら読み聞かせを続けられている方が
とっても多いのです・・・。





今月、新たな認定講師として認定されたOさんは
なんと!小学校での読み聞かせボランティアを
始めると同時に、読み聞かせの資格が取得できる
認定講座を受講されました




半年間の読み聞かせへの想いを
良かったらお読み下さいね → こちら



Oさんのように、絵本の選書と読み聞かせの
スペシャリストとして、お話を届けられるように
オンラインで資格を取得しませんか?


詳細はこちら









※日程は、公式LINEにて、ご案内しています※
12/26(木)までのお申し込み限定で
日程変更を無料で対応しています → こちら(公式LINE)



期限後の変更は、追加料金が必要なので
お早めにご相談下さいませ


絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座




どんなことでも、お気軽にお問い合わせ下さいね
こちら


今日は、クリスマスイブですね
素敵な1日をお過ごし下さいね☆

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

短期へ変更になりました【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】 [読み聞かせ]

来年度の読み聞かせボランティアに間に合うように
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】を
短期へ変更することになりました


通常6ヶ月での資格取得ですが
来年4月以降は、年度が変わるので
受講できるか心配されることや



「短期で取得したい」という
ご希望がありましたので
短期に変更させて頂きます



日曜日午前から土曜日午前になるのですが
今後、土日の開講は、状況次第になります



そして、平日の開講も難しくなったので
日程が確定している時に
ぜひお申し込み頂ければと思います



・公式LINEにて
 12/22(日)日程を先行でお知らせいたします
 → 公式LINE


あなたの読み聞かせ経験を
スペシャリストへステージアップしませんか?




「なんとなく」の感覚での読み聞かせから
未経験の方にも分かりやすい言語化で
あなたの読み聞かせ人生も豊かになる認定講座は
オンラインで資格取得できます


・カリキュラム、受講料など → こちら



受講後は、無料サポートで
スキルアップできます(年会費のみ)


認定講師の皆さんは
とっても優しくて素敵な方ばかりなので
交流を深められる機会もありますよ♪



今夜は、認定講座があるので
お返事は明日以降になりますが
ご不明な点は、お気軽にこちらよりお問い合わせ下さいませ




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

声質に合う読み聞かせ絵本を見つけませんか?(無料オンライン) [読み聞かせ]

読み聞かせ絵本を選ぶ時、対象年齢だけでなく
ご自身の声質に合っていることが大事なんですよ


合っていない場合は、絵本に声を合わせることになるので
お話の楽しみ方や想像力の膨らみまで変わりますので
年内最後の声質診断で、あなたに合う絵本を見つけませんか?



15分〜30分以内なので
お子さんと一緒でも診断を受けられますよ


12/20(土)午前の枠は満席です


・声質診断について→ こちら

無料 声質診断 読み聞かせ オンライン


・お申し込みは、こちらです(女性限定)



平日の枠は、今回が最後ですので
絵本1冊用意してお申し込み下さい


クリスマスが近いので、お忙しい時期ですが
声質診断で、あなたに合う絵本のジャンル
登場人物・行数・文字数など
【声質診断】をプレゼントさせて下さいね


公式LINE では
【読み聞かせの言語化チェックリスト15】
お届けしています
良かったら下記から登録できます
友だち追加




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

自信が持てなかった読み聞かせが、自信を持てるようになった変化とは? [読み聞かせ]

いつもお読み下さり有難うございます


読み聞かせ講座や認定講座を受講される
皆さんが、ほぼ100%同じお悩みを相談されます


絵本が大好きなのに、読み方や選び方に
自信が持てなくて、迷いながら続けているのが
フリーアナウンサーNさんのように


あることが出来るようになることで
自信を持って読み聞かせを
更に楽しめるようになるんですよ


その変化の理由と、半年間の想いが込められた
ご感想のブログを是非お読み頂きたいです

こちら








Nさんが受講された
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】は
来年1月スタートします!


ただ、1回目と2回目の日程が変更になるかもしれません
12/21(土)日程が確定しますので


一緒にスタートをご希望下さる方は
大変恐れ入りますが、12/20(金)までに
ご希望の日時をリクエストして下さいませ



急遽、平日は当面開講できなくなってしまったので
ご了承下さいませ



日々、状況が変わりますので
お問い合わせ頂けると有難いです


現在、受付中の【初めての読み聞かせ講座】
【また読んで欲しくなる読み聞かせセミナー】は
予定通り開講させて頂きます → こちら



次回以降は、基本・土日の開講になりますので
平日午前をご希望方は、この機会にぜひ受講下さい



お気軽にお問い合わせ下さいませ → こちら

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

読み聞かせを感覚で理解していませんか?ようやく腑に落ちるセミナーを開催します [読み聞かせ]

いつもお読み下さり有難うございます


今日は、ようやく腑に落ちる
読み聞かせセミナーをご案内させて下さい




読み聞かせボランティアさんなどから
ご質問で多いのは、ご自身の感覚では理解されていても
言葉で説明するとなると難しいと仰います



例えば、「ページをめくるタイミングを変えることで
何が変わるのか説明をお願いします」となった時




一般社団法人絵本プロフェッショナル協会の
読み聞かせメソッドは、全国図書館協議会選定図書に
選定されていますので、分かりやすく言語化しています



その言語化は、朗読家の読む視点
絵本作家の描く視点の両方を兼ね備えていますし



作者として制作側からの絵本の説明は
「目から鱗の連続です!」のご感想の数々や



保育士歴30年以上の保育士である認定講師さんは
絵本が大好きなので、色々な講座を受講されていますが



「ようやく全てにおいて、腑に落ちました。
とにかく先生の説明は、すごく分かりやすいです」と
太鼓判を押して下さいました


その分かりやすい説明による
【また読んで欲しくなる読み聞かせセミナー】では



どのような読み方をすると
想像力がさらに豊かになるのか
読み方の違いを説明したり



絵本を読むと言葉が増えると
言われている理由など
実践よりも絵本の本質を理解する内容です



絵本の選び方では、3回目(2時間)で
赤ちゃんから小学6年生まで
判断のポイントを習得できます



今まで、絵本リストを頼りに読み聞かせをされていた
Sさんは、読んであげたい絵本がリストにないと
対象年齢が分からないので
読み聞かせできなかったそうです



でも、受講後、絵本リストがなくても
図書室の蔵書の発注を行えるようになったとのことです
(本に関わるお仕事をされています)



前回、10月に開講した時は、お仕事の都合で
毎週3回を希望されて、受講証明書を授与させて頂きましたが



今回は、1ヶ月半で習得する日程です(通常は、3ヶ月です)



「とても楽しみです♪」と嬉しいお言葉も届いています


ただ今後は、土日の開講になります


平日での開講は、当面できないので
土日の受講が難しい方は
この機会に、ぜひお申し込み下さい



読み聞かせをスキルアップされたい方は
こちら より、日程など詳細を詳細をご確認下さいませ


また読んで欲しくなる読み聞かせセミナー オンライン


協会のHPこちら


2時間×3回=6時間受講後
読み聞かせメソッドを習得された証として
受講証明書】を授与させて頂きます


ポスト投函なので、ご不在でもお受け取り頂けます


お届けしてから、早速近くの図書館のメンバーに加入されたり
ヨガの親子教室での読み聞かせに活かして下さったりしています


セミナー受講のご感想 → こちら




読み聞かせを深く学びたい方
もっと楽しんで読み聞かせをしたい方は
この機会に、ぜひ受講下さいませ


ご質問は、お気軽にこちらより
お問い合わせ下さいね

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

クリスマス企画・限定販売サイン本をあと少しお届けできます [お知らせ]

今年も、初受賞まで30年かかった受賞絵本
『大みそかに、じかんがじゃんけん大会?』
の出番が近づいてきました


クリスマス クリスマス企画 プレゼント サイン本 読み聞かせ絵本 大みそか


参加型の絵本なので、本の王国豊川店様での
「えほんのよみきかせ会」では、季節問わず
最後の絵本の読み聞かせとして

 

時計のじかんたちと「じゃんけん大会」で
「勝ったよ〜♪」と教えてくれる子どもたちや
「負けてしまいました」と残念がる大人の方まで
盛り上がっています

 

そして、大みそかのカウントダウンでは
みんなで声を揃えて、「10、9、8・・・」
楽しい年越しができる絵本なんです♪

 

実は、このお話を創作したのは
2019年11月です

 
毎年のように、来年に希望を抱いて
年越しをしていたのが


まさか不安に感じながら
年越しする状況になるとは思っていなかったので


「ただ楽しいお話で良いのだろうか?」と
葛藤しながら描きました

 
なので説明しないと、全然伝わりませんが
「どのような状況の時も
じかんたちがじゃんけん大会をしたりして
時間を進めてくれているので
あと少し先に進んでみようかな・・・」

 

ほんの少しでも
次の一歩になれたら嬉しい限りです



30年の夢の挑戦については、水色の表紙の
また読んで欲しくなる読み聞かせメソッド本に
書いていますが

 

その部分に「40年前の夢を私も実現したい❣️」と
子どもたちへの読み聞かせの夢を実現できるように
絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講師になった方がいます



ご自身のお子さんのように
発達がゆるやかなお子さんたちが
あちこち行っても、親御さんもゆったり楽しめる
読み聞かせ会をしたいとのことです(ご紹介は許諾済です)

 

お知り合いで、読み聞かせの活動をされている方が
いらっしゃっいましたら、クリスマスプレゼントに
いかがでしょうか?




郵便局のゆうメールで発送するので
お届けまで1週間ほどかかります

 

ポスト投函なので、ご不在でもお受け取り頂けます
 

あと少し発送できますが
クリスマスに間に合うように
早めにご注文頂ければと思います

 

ご購入は、こちら から



東京の講演会に登壇させて頂いた時
読み聞かせボランティアの皆様が
たくさんお買い求め下さいました


講演会のご報告 → こちら 


東京 読み聞かせ 講演会



読み聞かせにお役立て頂けると幸いです


寒くなってきたので、お身体をご自愛下さい
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

来年1月・読み聞かせのスキルアップができるセミナー・資格習得(オンライン) [読み聞かせ]

来年1月、絵本・読み聞かせのスペシャリストとなる
認定講座の日曜日午前コース


また読んで欲しくなる読み聞かせセミナーと合わせて
受付開始いたします



ご質問で多い、セミナーと認定講師の違いについて
協会のブログで説明させて頂きましたので
こちらをお読み頂けると幸いです



読み聞かせ


オンラインで受講できますので
静岡県、北関東、、東京都、神奈川県
大阪の認定講師の皆さんが活躍されています



・夢である移動図書館を始められて
 イベントやマルシェに次々出店(メディア多数)

・子育て支援施設での「えほん会」を定期開催

・ご自身で、大人向けの読み聞かせ会を主催

・保育での読み聞かせ研修の講師(保育士の認定講師)



これから始めてみたい方も含めて
読み聞かせの夢を実現されています



新年度の予定が
まだ分からないと思いますので




12/20(金)までのお申し込み限定で
日程変更の追加料金を無しで
対応いたしますので 、ご安心下さいませ



詳細を詳しく知りたい方や
どのような活動ができるのか
ご相談されたい方は



メールもしくは、無料の個別相談
お気軽にご相談下さいませ → お問い合わせ





一般社団法人絵本プロフェッショナル協会を設立してから
一年半程ですが、全国図書館協議会選定図書のメソッドを
深く学びたいと受講して下さり、大変感激しております



行政機関からのご依頼も、愛知県、東京都、東北から
保育・読み聞かせボランティアさんへのスキルアップを
ご依頼下さり、大変光栄です



来月は、愛知県、他県の行政との講座がありますので
打ち合わせを進めています



これもひとえに
また読んで欲しくなる読み聞かせメソッドを
習得して下さる皆様のお陰で、活動を続けられています



本当に有難うございます



来年も、皆さんと一緒に、子どもたちが
本と出合う架け橋になれるように
取り組んでいきたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いいたします



公式LINE では
【読み聞かせの言語化チェックリスト15】
お届けしています
良かったら下記から登録できます
友だち追加

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

新たな読み聞かせの認定講師さんが誕生しました・受講理由に胸が熱くなりました [読み聞かせ]

いつお読む下さり有難うございます


一般社団法人絵本プロフェッショナル協会では
オンラインで認定講師を養成していますが


一昨日、新たな認定講師さんが誕生しました
(お二人共,県外在住です)

読み聞かせ資格 オンライン 読み聞かせボランティア


7月スタートして
半年間のカリキュラムを習得されて
認定試験に見事合格されました!!



絵本の選書・読み聞かせのスペシャリストとして
認定させて頂き、感無量です






読み聞かせの資格を取得するのに
経験年数など、長くないと受講できないのでは?と
思われるかもしれませんが



「いつか」「これから」始めてみたい方も
読み聞かせを深く学びたいと受講されています



今回、新たな認定講師仲間となったOさんは
今年度、読み聞かせボランティアを
始めたばかりなんですよ


その受講理由が、ぐっと胸が熱くなったので
ぜひ紹介させて下さいね



↓ここからです



以前から気になっていた
子供の小学校の読み聞かせボランティアに
今年度から入ったのが、きっかけです。




読み聞かせに参加しようと思ったのは
私自身が絵本や本も、大人になってから離れ
楽しむことや感動することの気持ちすらも
いつからかなくなってしまっていたので、




子どもとの時間もそうですが
自分のためにも読み聞かせをやって
みんなで楽しむことができたらいいなと
思ったのが理由です。




初めての読み聞かせ。
どんな感じに進めればいいのだろう?
どんな風に読めばいいのだろう?と、
考えているときに無料の個別相談を
見つけました。




1番の悩みは、読み聞かせは
淡々と読むのがよい又は抑揚をつけてがよい
とよく2パターン耳にしますが
実際はどっちがよいのか?





家では普通によくようをつけて読んでいたので
淡々とはなんとなくしっくりきませんでした。




そんな悩みも、お話を聞くと
やっぱり抑揚はつけていいんだと感じられました。
アドバイスもあり、とても勉強になりました。



本当は、今の自分には
それだけでも充分な内容でした。



ただ、もう少し深く学びたいと思った時には
受講を決めていました(笑)



<1回目を受講された時のご感想>


受講前での無料相談でのアドバイスをもとに
初めての読み聞かせをしたところ
楽しい時間を過ごすことができました。



実際、その後、1回目の受講では
本を家に例えてのお話がとても分かり易く
また、本の題名からお話に入るまでの



表紙、見返し、扉が、こんなに重要で
大切なものなのかと実感する内容で
見方が一気に変わりました。



次回の読み聞かせで、さっそくこの部分を
大切にして実践してすすめてみようと思いました。



何より自分が楽しめる時間になれば
1番いいのだなと思います。





そして、もし受講していなかったら どのような状況でしたか?と伺うと



色々な情報があるため、受講しなくても
色んなことを取り入れマネて
チャレンジしていってたとは思いますが
何が正解か分からないまま反応を見て
すすめていたと思います。




でも、しっかり1つ1つを理解した上で
やるのとやらないのとでは
自分自身の楽しさや気持ちも


又、相手に伝わる感じ方も楽しさとして
半減してしまうのではないかと思いました。



Oさんから、「この半年とっても素敵な時間でした。
終わってしまうのは寂しいですが、新しい認定講師として
よろしくお願いいたします」とメッセージが届き
大変感激いたしました



そして、フリーアナウンサーNさんは
声のプロでいらっしゃるのですが
読み聞かせボランティアを始めたいけれど
消極的だったそうです




我が子への読み聞かせと違い
どんな絵本を選んで
どのように読み聞かせをすれば良いのか
分からなくて躊躇されていたのが




「認定講座を受講したことで
子どもたちに読み聞かせしたいと
思うようになりました!
先日、見学させてもらいました」



と、大きな一歩を踏み出されて嬉しく思います


Nさんは、絵本の読み聞かせを通して
社会貢献したいと思われていて



読み聞かせを学ぶ講座を探していた所
当協会の認定講座を見つけて下さったんです



「協会の絵本に対する思いが伝わり
絵本について学びたいと思いました」


途中から、Oさんの日程に合流されて
とっても和やかな認定講座だったんですよ




読み聞かせの協会が色々ある中で
当協会で学びたいと思って下さり
大変嬉しく思っております



受講後は、年4回無料サポートで
認定講師仲間の皆さんと一緒に
交流したり、学び合っていきましょうね




お二人が受講された、絵本・紙芝居
読み聞かせ会のプログラムの作り方などが学べる
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】は


いよいよ1月スタートします♪ → 詳細こちら



読み聞かせ資格



平日コースをご希望の方
1/15(水)10:00〜12:00


認定講座、もしくは3回コースの
読み聞かせセミナーのどちらで開講するかは
1番最初にお申し込み下さった方と相談させて下さい



認定講座の場合は
半年コース、もしくは3ヶ月の短期を検討中です



ちょっと詳細を聞いてみたいという方は
こちら より、無料の個別相談へお申し込み下さい



ちなみに、個別相談では
声質に合う絵本が分かる【声質診断】を
無料で診断していますので、絵本1冊ご用意下さい


とっても大好評なんですよ



来年1月は、早くも対応できる日が
かなり少ないので、お早目にご相談下さいませ


全国図書館協議会選定図書 また読んで欲しくなる読み聞かせ



当協会の読み聞かせメソッドは
全国学校図書館協議会選定図書に選定されていますが



そのメソッドを習得された認定講師さんは
かつて読み聞かせ迷子で困っていらっしゃったのに



今では、多数読み聞かせ会を開催されていて
その読み聞かせの楽しさが、参加された方に伝わり



なんと!中断していたお子さんの読み聞かせを
再開されるまで「読み聞かせの力」を
発揮されているんです♪



そのように、本と出合う架け橋として
読み聞かせの活動を広げていきませんか?



どのようなことでも大丈夫ですので
お気軽にお問い合わせ下さいね

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: