SSブログ

【読み聞かせセミナー2回目】絵本の仕組みと役割は、読み聞かせの中心的役割なんですよ [読み聞かせ]

いつもお読み下さり有難うございます


今日は、全国図書館協議会選定図書に
選ばれている当協会のメソッドの
読み聞かせセミナー2回目を
ぜひシェアさせて下さいね




【絵本の仕組みは
読み聞かせの中心的役割があるのです】




今日、読み聞かせスキルアップができる
【また読んで欲しくなる読み聞かせ
セミナー2回目】開講いたしました




今回は、【絵本の読み方の奥深さ】
の中でも、表紙から裏表紙、背表紙まで
意味と役割についてレクチャーしました




これらは、ただ知識を深めるために
伝授しているのではなく



どの部分で、子どもたちが
絵本に夢中になっていくのか
プロセスも学べるメソッドなんです



Mさん「知らないことばかりで
発見がたくさんありました」




Kさん「いつも、最後まで責任を持って
現実に戻すようにしていたので
先生が大切にされている事に共感します」




そしてさらに、「読み聞かせで
失敗した経験がある方にこそ
こうすれば良かったんだ!と
分かるようになるので
ぜひ、受講して欲しいです」



と力説して下さり
大変感激いたしました

Untitled design.png


絵本の仕組みにこそ
読み聞かせの中心的役割が
あることは、受講して下さった
皆さん以外はご存知ないと思います




ぜひ知って頂きたいメソッドです




Kさんが、「絵本作家ならではの
作者の視点の内容は
他の講座では決して学べない
想像以上の内容でした」
と仰って下さるように




朗読家と絵本作家による
読み聞かせは、唯一無二なので
ぜひスキルアップに
お役立て頂けると嬉しい限りです




【また読んで欲しくなる
読み聞かせセミナー】では



読み聞かせメソッドを
習得されている証として
【受講証明書】を授与いたします




絵本の選び方では
赤ちゃん~小学生まで
一気に習得できます




読み聞かせボランティア活動や
親子の読み聞かせにおすすめです




1回目は、1番多い、抑揚のお悩みについて
大事な役割を活かせるようになることで
親子愛が深まる読み聞かせに変わることが
学べます(読み聞かせの効用など)



2回目は、ページのめくり方で、驚く場面が
臨場感が倍増する方法や、間の取り方で
お話の内容の伝わり方が変わるほど


たった1秒工夫するだけで
同じ絵本なのに、ガラリと変わる方法を
習得できます


3回目は、絵本の選び方と夢中になる
読み聞かせ方法を学びます


なんとなく感覚で理解していたことが
分かりやすい言語化で
「ようやく腑に落ちました」のお声が続出しています


絵本が、今の子どもたちに必要な力を
どのように育んでいくのかもプロセスを
深く理解することができる3回受講のセミナーです



\短期・読み聞かせセミナー/

土曜日13:00~15:00

1回目 2/15
2回目 3/8
3回目 3/22


カリキュラム、受講料は、こちら です


セミナー1回目のご感想 → こちら


開講直前なので、お申し込みはこちらから
メール下さいませ(協会HPお問い合わせフォーム)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: