初稿データーが上がり、連日打ち合わせを重ねています♪ [絵本出版の制作日記]
いつもご訪問下さりありがとうございます(#^^#)
今日は、久しぶりに【絵本出版の制作日記】を
綴りたいと思い、前の記事を確認しましたら
またもや・・・、5月からお届けできていませんでした m(__)m
現在の状況と6月~9月までの流れを
ご報告させて下さいね(^^;
<初稿データーが上がってからの作業>
先週末に、いよいよ初稿データーが上がり
担当編集者さんと連日お電話&メールを
何度もやり取りをしておりますが
文&絵の両方を担当する大変さと楽しさを
同時に味わっている日々なんですよね~☆
1冊目は、文章だけでしたので、描いて下さった原画は
もう本当に素晴らしくて、直しなんて一切ありませんでした!
なので、誤植のチェックや
もうちょっと左へずらす等
初稿データーが上がってからは
チェックをして完成だと思っていたのですが
どの作家さんも、ここから大きく変えたり
目まぐるしい状況になるというのを
すっごく痛感しています・・・(汗)
実際、この後取り掛かるのは
【原画の描き直し】【場面の追加】です
昨日は【文章の大幅な描き直し】に取り掛かっていました(汗)
要となる文章も、バサッとカットする事になり
「文で語る部分」「絵で語る部分」の役割を
改めて学ばせて頂いております m(__)m
私は、ずっと童話を描いていたので
つい文章が長くなってしまうのかもしれません
更にシンプルな文章で表現する事は
とっても難しいのですが、一文字一文字に
登場人物の思いを込めて仕上げていきました(#^^#)
.PNG)
【絵本出版の制作日記】の前の記事では
初ZOOMでの打ち合わせを綴らせて頂きましたが
記録しているノートを見てみますと、6月からは
まず「登場人物の画材や描き方」を決める作業を
繰り返していました
「パステル」「パステル色鉛筆」「ペン」
登場人物のパターンをいくつも描いて決めていきました♪
並行して、【全ラフスケッチ&数枚原画ラフ】を
出版社さんにご報告して、全体のコンセプトと
読者層の方向性が見えてきました
7月は、背景の色合いをこれまた数パターン描いて
「えっ???こちらが良いんですか?」と
ちょっと戸惑う事があったのですが
私が描きたい物ではなく
読者に伝わる絵本とは・・・、を考えに考えて
担当編集者さんの「すごく良いです!!」のお言葉と
編集者さんのご判断を信頼して
その後の制作を進めていますが
やはり凄く良かったと思っています(#^^#)
そして、いよいよ原画に取り掛かる訳ですが
描くのが怖くなり、期日が迫っているのに
家の細かい所を掃除し始めたりして
なんだか、ちょこっとだけ逃げ出してしまいました(^^;
でも、「長年の夢が目の前にある!!」と
自分を奮い立たせて、一筆入魂で原画を描きました
しかし、7月末の電話での打ち合わせで
「今から、全部描き直す覚悟で申し上げたい事が
あるのですが・・・」と、
とある提案をさせて頂いたんです m(__)m
完成しましたら、お話したいと思いますが
現代の技術でカバーできない部分だけを
描き直すだけで済みました
でもやはり、その選択が良かったです!と
担当編集者さんとデザイナーさんが仰って下さり
すごくほっとしました~(#^^#)
8月は、主に追加で原画を描く日々でした(汗)
プロフィールの文章も考えたりして
絵本の完成のイメージが近付いてきたのが
とっても暑い夏の思い出ですね
そして、受賞作の絵本の出版後の
初の読み聞かせを【浜名湖おんぱく2020】
初オンラインイベントの中で行わせて頂きます♪

☆プログラムの詳細ページ ⇒ こちら です☆
【自分の作品を自分の声で伝えたい】という夢まで
あともう少しだと思うと、大変感慨深いです(#^^#)
浜名湖と全国が繋がりますので
ご参加をお待ちしております☆彡
最後の原画を登場人物と楽しみながら
描いていきたいと思います(#^^#)
最後までお読み下さりありがとうございます☆
今日は、久しぶりに【絵本出版の制作日記】を
綴りたいと思い、前の記事を確認しましたら
またもや・・・、5月からお届けできていませんでした m(__)m
現在の状況と6月~9月までの流れを
ご報告させて下さいね(^^;
<初稿データーが上がってからの作業>
先週末に、いよいよ初稿データーが上がり
担当編集者さんと連日お電話&メールを
何度もやり取りをしておりますが
文&絵の両方を担当する大変さと楽しさを
同時に味わっている日々なんですよね~☆
1冊目は、文章だけでしたので、描いて下さった原画は
もう本当に素晴らしくて、直しなんて一切ありませんでした!
なので、誤植のチェックや
もうちょっと左へずらす等
初稿データーが上がってからは
チェックをして完成だと思っていたのですが
どの作家さんも、ここから大きく変えたり
目まぐるしい状況になるというのを
すっごく痛感しています・・・(汗)
実際、この後取り掛かるのは
【原画の描き直し】【場面の追加】です
昨日は【文章の大幅な描き直し】に取り掛かっていました(汗)
要となる文章も、バサッとカットする事になり
「文で語る部分」「絵で語る部分」の役割を
改めて学ばせて頂いております m(__)m
私は、ずっと童話を描いていたので
つい文章が長くなってしまうのかもしれません
更にシンプルな文章で表現する事は
とっても難しいのですが、一文字一文字に
登場人物の思いを込めて仕上げていきました(#^^#)
【絵本出版の制作日記】の前の記事では
初ZOOMでの打ち合わせを綴らせて頂きましたが
記録しているノートを見てみますと、6月からは
まず「登場人物の画材や描き方」を決める作業を
繰り返していました
「パステル」「パステル色鉛筆」「ペン」
登場人物のパターンをいくつも描いて決めていきました♪
並行して、【全ラフスケッチ&数枚原画ラフ】を
出版社さんにご報告して、全体のコンセプトと
読者層の方向性が見えてきました
7月は、背景の色合いをこれまた数パターン描いて
「えっ???こちらが良いんですか?」と
ちょっと戸惑う事があったのですが
私が描きたい物ではなく
読者に伝わる絵本とは・・・、を考えに考えて
担当編集者さんの「すごく良いです!!」のお言葉と
編集者さんのご判断を信頼して
その後の制作を進めていますが
やはり凄く良かったと思っています(#^^#)
そして、いよいよ原画に取り掛かる訳ですが
描くのが怖くなり、期日が迫っているのに
家の細かい所を掃除し始めたりして
なんだか、ちょこっとだけ逃げ出してしまいました(^^;
でも、「長年の夢が目の前にある!!」と
自分を奮い立たせて、一筆入魂で原画を描きました
しかし、7月末の電話での打ち合わせで
「今から、全部描き直す覚悟で申し上げたい事が
あるのですが・・・」と、
とある提案をさせて頂いたんです m(__)m
完成しましたら、お話したいと思いますが
現代の技術でカバーできない部分だけを
描き直すだけで済みました
でもやはり、その選択が良かったです!と
担当編集者さんとデザイナーさんが仰って下さり
すごくほっとしました~(#^^#)
8月は、主に追加で原画を描く日々でした(汗)
プロフィールの文章も考えたりして
絵本の完成のイメージが近付いてきたのが
とっても暑い夏の思い出ですね
そして、受賞作の絵本の出版後の
初の読み聞かせを【浜名湖おんぱく2020】
初オンラインイベントの中で行わせて頂きます♪
☆プログラムの詳細ページ ⇒ こちら です☆
【自分の作品を自分の声で伝えたい】という夢まで
あともう少しだと思うと、大変感慨深いです(#^^#)
浜名湖と全国が繋がりますので
ご参加をお待ちしております☆彡
最後の原画を登場人物と楽しみながら
描いていきたいと思います(#^^#)
最後までお読み下さりありがとうございます☆
コメント 0